こんにちは、アオイです。

「最新のクラブを使えば、
 本当に飛距離は伸びるのか?」


と、ゴルフ仲間に質問されました。

これは、多くのゴルファーが勘違いをしていることです。


私の答えは…

「ドライバーや、アイアンを変えることによる、

 飛距離アップは、あまり期待できない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

です。

ちょっと、極論になるので、反対意見も
あるかもしれませんが…


以前のドライバー開発は、最大飛距離を
伸ばすことに重点を置いていました。


そのため、
「ドライバーを変えただけで、飛距離が伸びた」
という事例は多くありました。


実際に私もクラブを変更したことで、
飛距離が伸びたことが何度かあります。

しかし、今は違います。

2008年にSLEというルールができたからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2008年より以前の話です・・・

ゴルフクラブの進化により、
アマチュアゴルファーだけでなく、
プロゴルファーも、ドライバーの飛距離が
飛躍的に伸び続けました。


その結果、


ミドルホールでは、グリーン近くまでボールを飛ばせる・・・
ロングホールでは、2打でグリーンに乗せることができる・・・


そんなことが、目立ちはじめました。


これが、さらに進むと、ミドルホール、
ロングホールという概念がくずれてしまいます。


ゴルフの面白さを残すために、
2008年にSLEルールが施行されました。


SLEルールとはゴルフクラブの飛距離に
上限を持たせるルールです。


SLEルールは、アイアン、FW、ドライバーにも
適用されます。


そのため、2008年以後、
ドライバーや、アイアンを変えることによる、
飛距離アップは期待できなくなりました。


じゃあ、飛距離を伸ばすには
どうすれば、良いのか?

『飛距離をロスしないスイングをする』
をお勧めします。


あなたが飛距離で悩んでいるなら、
おそらく、飛距離の10〜30%を損しています。

簡単に言うと、本来最大で260ヤード飛ぶのに、
200ヤードしか飛んでいないということです。


原因はいくつかあります。
・ボールをクラブヘッドの芯で捕らえていない
・スイングリズムが早すぎる
・インパクトでヘッドが減速している

などです。


スイングの、ちょっとしたことを
見直すだけで、飛距離は伸びます、


飛距離アップの最短ルートは…

『飛距離をロスしないスイングに直す』です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~