こんにちは、アオイです。
先日、ラウンドを一緒に回った人が、
「傾斜が苦手」と言っていました。
メルマガ読者さんからも、こんな質問を頂きました。
===============================
左足上がりの傾斜ではボールの位置は、
どこに置けばいいんでしょうか・・・?
いつも、トップをしてしまいます。
ご指導のほどお願いします。
===============================
練習場は平地ですが、ラウンド時は傾斜で打つ場合が多いです。
特に、日本のゴルフ場は傾斜が多いです。
傾斜の打ち方をマスターしておくとラウンドが楽になります。
コツさえわかれば、傾斜は難しくないです。
傾斜にも幾つかパターンがありますが、、、
今回は、質問を頂いた
「左足あがりの傾斜の打ち方」
をご紹介します。
左足あがりの打ち方には、2パターンあります。
・傾斜にヘッドをぶつけて、フォローを取らない
・傾斜に沿ってスイングをして、フォローを取る
プロによっても教え方が分かれますが、、、
「傾斜に沿ってスイングをして、フォローを取る」
の方がミスが少ないので、
迷ったらこちらをお勧めします。
それでは、「左足あがりの打ち方」です。
以下を気をつけましょう。
・傾斜はアドレスが大切です
・両肩を結んだラインを地面に平行にして、
傾斜に沿ったスイングをする
・コンパクトなスイングで、ジャストミートを重視
・右足内側に体重を乗せ、体重移動をしない
・ボールは右足より
・1番手か2番手大きめクラブを使う
・素振りでクラブ軌道を確かめる
(地面にクラブが触れる場所を素振りで確認する)
・ショートアイアンはフックしやすいので注意
・打球をイメージしてから打つとナイスショットの確率がアップします
・アプローチの場合はボールの落とし場所を確認しましょう
言葉にすると、注意点が多いですが、
実践してみれば、それほど難しくないです。
ダフリ、フック、シャンク、トップ、、、
これでまとめて解決します。
傾斜からのショットに共通していますが、、、
体勢が不安定なので、大振りは禁物です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
振り幅を小さく、傾斜に沿ってコンパクトなスイングをすれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
傾斜地からのミスショットを減らせます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~