先日、参加したゴルフコンペでのお話。


ラウンドしたゴルフコースは
全体的に距離が短く、左右も広め。


良いスコアが続出しそうなコースでした。


しかし、ラウンドの結果は、、、


殆どの参加者がスコアをまとめるのに
苦労していました。


理由はグリーン。


その日はグリーンがとても速く、
パットに苦労した方が沢山いました。


パットはスコアの要です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

パット数がスコアに大きく影響します。


ということで、

『パッティングラインを正確に読む4つのコツ』をご紹介します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




■パットラインを読むコツ1



グリーンの傾斜はグリーンにあがる前に読む。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

グリーンにあがると傾斜が読み難くなります。

グリーンで一番高い所と、一番低いところがわかれば
自分がパットする傾斜も読みやすくなります。




■パットラインを読むコツ2


ラインを反対側からも読む。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

パッティングラインは、カップの後ろ側からも読むと
わかりやすいです。


スロープレーにならないように、自分の打つ番になる前に
カップの後ろ側からもラインを確認しましょう。



■パットラインを読むコツ3



芝目を読む。

^^^^^^^^^^^^

芝目を読む方法をいくつかあります。

芝の色で判断する。
カップのふちを見る。
川や海のある方向で判断する。

など、いろいろな方法があります。


簡単なのは、、、
カラーの芝目で判断する方法です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

カラーの芝は、グリーンよりも長いので読みやすいです。

カラーの芝をパターヘッドでなでて、
抵抗が強ければ、逆目、
抵抗が弱ければ、順目です。



■パットラインを読むコツ4


ボールの曲がり幅には、こんな公式があります。


「グリーンが早いと、ボールが曲がりやすい」

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

下りは曲がりやすい。
グリーンが硬いと曲がりやすい。
芝が短いと曲がりやすい。


「早いラインは、ボールが曲がりやすい」
と覚えておけばシンプルです。


以上です。
「正しい知識」を持つことで、
パット数を減らすことが出来ます。

参考になれば幸いです。



■本日のお勧め

ブログでパッティング数を減らすコツを
いくつかご紹介しています。

よかったら参考にしてください。

「パット上達」のブログ記事 (29記事)
http://blog.secret-golf.com/archives/cat_1213659.html