
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
今日は、友人とのラウンド。
44分後に家を出発します。
さて今日のテーマですが、コレ。
↓
「寄せワンのスキルを極限まで高めよ!!」
はい、ご存知のとおり、
寄せワンのスキルというのは
非常に重要ですね。
スコアをまとめるのが上手いゴルファーは、
寄せワン数が多いです。
逆に、寄せワンは取れないけど、
ゴルフスコアが良いという方は
少ないのではないだろうか、、、
そして、
寄せワン数を増やすカギは
どこにあるのか?
それは、
「転がしのアプローチの精度」
に他ならない。
距離感というのは、
14本のクラブの中で
パターが一番良い。
たとえば、
5mの距離を打つ場合、
パターで打てば、調整するのはカンタン。
でも、S/Wで距離を合わせるのは
とても難しい。
ロフトが立っているクラブは
距離をあわせるのがカンタンなのです。
S/Wより、P/Wがカンタン。
P/Wより、9番がカンタン。
9番より、パターがカンタン。
というわけ。
でも、多くのアマチュアゴルファーが、
「転がしのアプローチは、
練習をしていないから、、、」
という理由だけで
アプローチにS/Wを使います。
「いやー、もったいないです。」
転がしのアプローチを一度覚えたら、、、
ゴルフは、とってもカンタンになります。
「100を切りたい」と思っているなら
転がしのアプローチを覚える。
「80を切りたい」と思っているなら
転がしのアプローチの精度を高める。
ここにスコアアップの近道があります。
■転がしのアプローチの精度を高めるポイント
(1)ロフトの立っているクラブを使う
ボールとピンの間に障害物がなければ
基本的にパターで転がすことを考える。
エッジまで距離が多くて
芝の抵抗が強そうな場合は、
その分だけキャリーできるクラブを使う。
つまり、9番アイアンなどを使います。
(2)ハンドファーストで打つ
「転がしのアプローチが苦手」という方は、
インパクトでハンドファーストに
なっていないケースが多いです。
アドレスでハンドファーストにかまえて、
シャフトの傾きを変えずに
スイングをすれば、OKです。
(3)フォローをしっかりとる
もうひとつポイントがあります。
それは、
「フォローをしっかりとる」
ボールに当てて終わりにすると
距離感が狂いやすいです。
体の回転で
しっかりフォローを取ると、
距離感が合いやすくなります。
以上、他にもいくつかポイントがありますが
長くなりましたので、
また別の日にご紹介しますね。
転がしのアプローチを練習したことで、
ベストスコアを出した人を何人も知っています。
スコアアップの近道はこれです。
↓
「転がしのアプローチの精度を高める」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
以上、参考になれば幸いです。