005297_li

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

もしあなたが、
「ラウンドの前半でスコアを崩してしまう」

と悩んでいるなら、
今回の記事が役に立つでしょう。


さて今日のテーマですが、コレ。



「スタートホールで大叩きしない方法」

はい、ご存知のとおり、
スタートホールというのは、
スコアを崩しやすいですね。

スコアをまとめるのが上手いゴルファーは、
スタートホールから、スコアを崩しません。

逆に、スタートホールでスコアを崩してしまうと、
その後のメンタル面にも影響します。

「今日もダメか、、、」

という気分でスタートするのは嫌ですよね?

では、スタートホールから良いスコアを出すカギは
どこにあるのか?

それは、

「スタート前の準備」

に他ならない。

スタート前の練習で、
同じクラブでショットを繰り返した結果、
いくらナイスショットを打っても
必ずしも、本番で上手くいくとは限らない。

同じクラブで、ショットを繰り返している間に
スイングを微調整してナイスショットに結びつけている
可能性があります。

だから、打ち直しが出来ない状況。

特に、本番がはじまったばかりの
スタートホールになると、

練習場のように微調整で
ナイスショットを打っているスイングでは
役に立たない場合が出てくる。

「もったいないです。」

ナイスショットを打つ実力があるのに
本番ではうまく行かないのですから。

スタートホールさえ、うまく乗り切れば
スコアをまとめやすくなります。


■スタートホールで大叩きしない方法

(1)練習場とコースの調子をあわせる

練習場のスイングリズムは
何度か同じクラブを使ううちに
微調整ができます。

だけど、本番では同じ地点から2度打つことは
殆どありません。

だから、練習場のリズムから、
本番のリムズに切り替えるには
準備が必要になります。


(2)スタート前の練習で、模擬ラウンドをする

オススメはこれです。

「スタート前の練習で、模擬ラウンドをする」

1番ホールのティーショットをイメージして、
ボールを打ちます。

グリーンまでの残り距離をイメージして
セカンドショットを打ちます。

グリーンをはずしたと感じるなら
アプローチをします。

この調子で、ラウンド前にウォームアップすれば、
本番のスタートホールの時点では、

すでに、2、3ホールをプレーしたような
気持ちになります。

ショートホールの模擬ラウンドも行って下さい。

アイアンのティーショットと
ドライバーのティーショットは
感覚が違うからです。


(3)模擬ラウンドでもプレショットルーティン

模擬ラウンドのときは、
本番と同じように
プレショットルーティンを行います。

たとえば、

・本番のラウンドをイメージして、目標を決める
 (練習マットの延長線以外に目標を決めます)

・「風」を確認する

・本番と同じように素振り

・本番と同じようにスパット(アドレス時の目印)を決める

・スパットに対してアドレスする

アドレスで違和感があれば、
本番と同様にアドレスをといて、
やり直します。

・本番のつもりでショットを打つ

同伴競技者に見られているつもりで打ちます。


ゴルフのスイングは、
バックスイングから
はじまるのではありません。

ボールに近づく前から始まります。

ボールに近づくリズムが、
スイングのリズムに影響します。

模擬ラウンドだけでなく、
普段の練習から、プレショットルーティンを行うと
練習が本番に近づきますよ。


以上、スタートホールで大叩きしない方法を
ご紹介しました、

他にもいくつかポイントがありますが
長くなりましたので、
また別の日にご紹介しますね。

ラウンドの前半で調子が悪いなら、

「スタート前の練習で、模擬ラウンドをする」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そうすれば、本番の1番ホール、2番ホールは、
あなたにとって3番ホール、4番ホールの感覚で
ボールを打てるわけです。

スタートホールを良いスコアにまとめることで
平均スコアがアップしますよ。

実際に、「前半でスコアが崩れる」という方に
この方法を教えたところ、
スコアが良くなったと喜んでいました。

以上、参考になれば幸いです。