
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
「なぜ、アイアンのショットが安定しないのか?」
と悩んでませんか?
アイアンで狙った場所にボールを打つには、
距離感と方向性を安定させる必要があります。
距離感と方向性が安定すれば、、、
・グリーンをとらえる回数は増えます。
・ピンに寄る回数も増えます。
・バンカーや池にボールを入れて
スコアを落とさずにすみます。
結果として、
スコアが良くなります。
では、
アイアンのショットを安定させるカギは、
どこにあるのか?
ということで、今日は
「アイアンの距離感と方向性を磨く方法」
をシェアします。
■アイアンの距離感と方向性を磨く方法
アイアンの距離感と方向性を磨くには、
「芯」でボールをとらえる必要があります。
「芯」を外すと、飛距離も方向も悪くなるからです。
「芯」で打つためにオススメなのは、
「スローモーション打ち」です。
(1)ゆっくりとスイングしてボールを打つ
練習頻度の高いアイアンを使います。
ミドルアイアンか、
ショートアイアンが良いです。
ゆっくりとスイングしてボールを打ちます。
スイングの大きさはフルショットです。
スローモーションで打つので、
飛距離は出ません。
PWで50ヤードも飛びません。
7番アイアンで100ヤードも飛びません。
まったく問題ないです。
チェックするのは
「正しいスイングをしているか?」です。
(2)ボールの飛ぶ方向、曲がりをチェック
ゆっくり振ってボールが真っすぐ飛ばない場合は、
普通に打ってもまっすぐに飛びません。
真っ直ぐに打てる場合もありますが、
再現性が低くなります。
「ゆっくりとスイングして、
真っすぐに飛ぶ」
そんなスイングを目指します。
(3)ここをチェックしよう
チェックポイントは通常のスイングと
ほぼ同じです。
スロースイングにすると
細部をチェックしやすくなります。
・バックスイングとダウンスイングは
同じ軌道を通っているか?
スイング軌道が安定して、
再現性が高くなります。
・クラブと腕と体が同調しているか?
腕を使って「ひょい」とクラブを上げていると、
腕が体の正面からはずれます。
一度、体の正面からはずれたクラブを
インパクトまでに戻すのは、
とても難しいです。
腕とクラブが、体の正面からはずれないように
スイングをしましょう。
クラブ、腕、体が同調していると、
腕の力に頼らず、
大きな筋肉を使ってスイングをできます。
飛距離が伸びて、方向性が安定します。
・インパクトでフェース面はスクエアか?
ボールの出る方向、
曲がる方向に影響します。
・悪い癖が出ていないか?
殆どのゴルファーは、
スイングに癖を持っています。
私もそうです。
忘れた頃にでてくる悪い癖があります。
調子が悪くなるとチェックする項目を持っています。
「以前に直したつもりの、悪い癖が出ていないか?」
をチェックしましょう。
* * *
「なぜ、スイングが安定しないのか?」
スローモーションでボールを打てば、
原因が明確になります。
嫌になるくらい自分の弱点が見つかります。
自分の弱点をコツコツと直すしか、
上達の道はありません。
ぜひ、お試し下さい。