FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
今日の記事はとても短いです。
3分で読めるでしょう。
ですが、
この3分で、あなたが知ることは
ゴルフ上達を目指す
私達ゴルファーにとって、
重要な内容です。
実際、これを実践することで
スコアアップの大きな効果が
あることを約束します。
■なぜ、最初の3ホールでスコアが崩れるのか
「スタートの3ホールでスコア崩れてしまった」
これはゴルフをしていれば、
誰もが経験することでしょう。
最初の3ホールで崩れる理由はいくつかあります。
理由の1つがこれ。
「練習と本番ではリズムの作り方が違う」
ラウンド前に調子を整えるために
練習する人は多いです。
しかし、せっかくラウンド前に練習しているのに
効果的な練習になっていない方は多いです。
そのために、スタートの3ホールで
スコアを崩してしまうのです。
練習場と本番のコースでは、
「ボールを打つまでのリズム」が違います。
練習場にはOBはありません。
ミスショットをしてもペナルティはありません。
打ち直せばいいだけです。
練習では何度も打ちなおしているうちに
リズムが整います。
しかし、本番は1発勝負。
練習と本番ではリズムの作り方が違うのです。
本番では一発勝負ですが、
3ホールほどプレーをすると
一発勝負のリズムになれてきます。
そのため4ホール目あたりから
ショットが安定し、スコアも安定するのです。
■スタート3ホールでスコアを崩さない方法
では、スタートの3ホールでスコアを崩さないためには
どうすれば良いのか?
とても簡単な方法があります。
「ラウンドの前の練習で模擬ラウンドをする」
という方法です。
ラウンド前に行う練習の最後に
「数ホールの模擬ラウンド」をしましょう。
■模擬ラウンドの進め方
次の手順で行います。
これからラウンドするホールを想定して
ボールを打ちます。
1番ホールを想定しても良いですし、
別のホールでも良いです。
ドライバーでは本番と同じように
プレショットルーティンを行ってから、
ボールを打ちます。
セカンドショットは残り距離を想定して、
クラブを選びます。
セカンドショットも、
プレショットルーティンを行ってから
ボールを打ちます。
狙った距離をショートした場合は
アプローチをします。
狙った場所を10ヤード左に外した場合は
その距離をアプローチします。
こちらもプレショットルーティンや
素振りを本番と同じように行います。
パッティングは省略して
次のホールに進みます。
ショートホールを想定した場合は、
距離にあわせてティーアップして
ボールを打ちます。
こうしてラウンド前に模擬ラウンドをすれば、
本当の1番ティにきたときには、
3ホールほどプレーを終えています。
これにより、「最初の3ホールで崩れる」
を防止できます。
とても単純な方法ですが、効果は大きいです。
スコアが良くなりますし、
スタートホールから集中して
プレーができます。
■追伸
ラウンドの前半でスコアが崩れると
悩んでいた友人にこの方法を教えました。
平均スコアが驚くほど良くなったと喜んでいます。
もしあなたも前半で崩れると悩んでいるなら
お試し下さい。