golf_siba

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、


「どうすれば左足上がりのアプローチで
 正確な距離感をだせるのか?」


日本のゴルフ場は受けグリーンが多いです。

そのためアプローチでは
左足上がりになるケースが多いです。

左足上がりの打ち方を知らないと、
距離や方向がズレやすいです。

左足上がりのアプローチのコツを知れば
距離感が良くなりスコアをさらに伸ばせます。

ということで今日は
「左足上がりのアプローチで正確な距離感をだす方法」
をシェアします。


■左足上がりのアプローチで正確な距離感をだす方法


(1)ボールを上げようとしない

左足上がりのアプローチで一番多いミスは
ボールを上げようとする動きです。

ボールを上げようとすると
ダフったり、トップになりがちです。

左足上がりは斜面にそってクラブを振れば
いつもよりも高くボールが上がります。

ボールはクラブが上げてくれます。

スイングでボールを上げようとする必要はないのです。


(2)キャリーもランも少なくなることを計算

左足上がりのアプローチは
ボールが高く上がりやすいです。

そのため思ったよりもキャリーもランも
距離が出ません。

少し大きめの振り幅にしましょう。

普段はAWで打つところをPWにするなど
ロフトのあるクラブに変えて対応しても良いです。



(3)体重移動をおさえる

アプローチでは体重移動をおさえるのがコツです。

左足上がりの場合、バックスイングで
右足に体重が動きやすくなります。

いつも以上にバランスを崩しやすいのです。

重心移動をせず、体の回転でスイングを
心がけると良いです



 * * *

左足上がりのアプローチで正確な距離感をだす方法を
ご紹介しました。

次の3つがポイントです。

・ボールを上げようとしない
・キャリーもランも少なくなることを計算
・体重移動をおさえる



傾斜からのアプローチは
平坦な場所からのアプローチの応用です。

まずは平坦な場所からの打ち方と、
距離感をマスターしましょう。

それがアプローチ上達の近道です。

アプローチの精度が高くなると、
あなたのスコアが激変しますよ。


応援しています。



■追伸

傾斜でのアプローチを成功させるコツの1つが
「素振り」です。


ボールを打つ前に、本番と同じライで素振りをしましょう。

クラブヘッドが地面に触れる場所を確認して
ボールの位置を決めると大きなミスを防止できます。

参考になれば幸いです。