
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
「どうすれば飛んで曲がらないショットを打てるのか?」
私達ゴルファーなら
誰もが思うことですよね?
飛んで曲がらないショットを打つために
絶対にNGの動きがあります。
それは「スウェー」です。
スウェーはスイング最大の敵です。
ショットが安定しなくなり
飛距離を大幅にロスします。
飛ばそうとしてスウェーをしている
ゴルファーは多いです。
やっかいなことに本人はスウェーをしていることに
気づきにくいです。
上手い人が原因不明の不調になっているとき
「わずかにスウェー」をしているケースも多いです。
もしかすると、あなたもわずかにスウェーをしていて
飛距離をロスしているかもしれません。
スウェーを直すとショットが安定して
大幅な飛距離アップを期待できます。
ということで今日は
「スウェーを防止して飛んで曲がらないショットを打つ方法」
をシェアします。
■なぜスウェーはダメなのか?
なぜスウェーになると飛距離が落ちて
スイングの再現性も悪くなるのか?
そのあたりについてお話しします。
(1)スウェーをすると「肩が回らない」
飛距離を出すにはバックスイングで
肩をまわす必要があります。
バックスイングで肩が充分に回らないと
悩んでいる方は多いです。
もしかすると、あなたもそうかもしれませんね。
あまり知られていませんが
スウェーをすると肩が回りにくくなります。
バックスイングで右腰を右に突き出すと
スイング軸がぶれて肩が回らないのです。
試しに右側に腰をスライド(スウェー)させて
肩を回そうとしてみてください。
腰に邪魔をされて肩がまわらなくなります。
「肩が回らない」「飛距離が出ない」と悩んでいるなら
スウェーになっていないかチェックしましょう。
軸が動きミート率も下がってしまいます。
スウェーをすると飛距離をロスしますし
スイングの再現性も悪くなります。
(2)スウェーをすると「体重が左に残る」
「バックスイングで体重が左に残る」と
悩んでいる方は多いです。
スウェーをするとトップで
体重が左側に残りやすくなります。
右側に腰をスライド(スウェー)させると
体の右側が伸びます。
するとトップで左に体重が残ります。
トップで左に体重が残ると
インパクトからフォローで右側に体重が移動します。
リバースピボットと呼ばれる
初心者に見られる悪い動きの代表です。
リバースピボットになるとスイングのパワーは
ボールに伝わりません。
大きな飛距離ロスになります。
アイアンの場合はスイング軸がずれるので
ダフリの原因になります。
(3)スウェーに自覚していないゴルファーは多い
スウェーをしていることに
本人が気づいていないケースは多いです。
このメルマガを読んでくれている
熱心なあなたも気づかないうちに
「スウェー」をしているかもしれません。
どんなに上手いプレーヤーでも
スイングって気づかないうちに
微妙にかわるものですから。
スウェーをしていないかチェックしてみましょう。
スウェーをしているかをチェックする
簡単な方法をご紹介します。
クラブは使わずに出来るので、
今、試して下さい。
・右足の右側が壁についた状態でアドレスします。
(壁がなければ机や椅子でもokです)
・右腰と壁の間に隙間ができます。
・手を胸の前でクロスしてシャドースイングします。
・バックスイングで右腰が壁に近づくようなら、、、残念!
あなたはスウェーをしています。
バックスイングで右腰が壁に近づかず
クルッとその場で回転できるならokです。
■スウェーを直す簡単なドリル
スウェーを直す簡単なドリルをご紹介します。
(1)通常通りにアドレスをする
まずはいつもと同じようにアドレスをします。
(2)右足カカトを5ミリ〜1センチほど上げる
右足のカカトを少し浮かせた状態です
靴の中で5ミリほどあげるだけでも効果はあります。
(3)トップまで右カカトを浮かせた状態でテークバック
カカトを少し浮かせた状態で
テークバックをします。
ダウンスイングはいつも通りで
気持よく振りぬきましょう。
右カカトを浮かせることで
右ヒザ、右腰が右に移動しにくくなります。
下半身が右に移動しないので、
上半身はクルッと回転します。
* * *
スウェーを防止して飛んで曲がらないショットを打つ方法を
ご紹介しました。
ゴルフが上手い人でも気づかないうちに
スウェーになってしまうことがあります。
バックスイングでわずかに右に腰がスライドする。
そのわずかな動きがショットの再現性を落とし
飛距離を落とします。
ぜひ定期的に「スウェーをしていないか?」を
チェックしてください。
もしあなたが今の時点でスウェーをしているなら
スウェーを直すことで簡単に飛距離がアップしますよ。
参考になれば幸いです。