
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
アイアンの上手い人は
ダウンブローに打ちます。
ダウンブローとはクラブヘッドが下降している途中で
ボールを打つスイング。
ダウンブローのメリットは
・ダフリやトップになりにくい
・距離が安定する
・ロフトが立つので飛距離が出る
・ライの影響を受けにくいので、芝が薄い場所からでも打てる
・打感が良い
簡単にいうと
「ショットが正確になる」
「飛距離が伸びる」
「ミスショットが減る」
など、、、スコアアップのために
多くのメリットがあります。
では、どのような練習をすれば良いのか?
ということで今日は
「ダウンブローの打ち方と練習のポイント」
をシェアします。
■ダウンブローって何?
熱心な読者であるあなたは
ダウンブローについてご存知だと思います。
念のために簡単にご紹介します。
ダウンブローとは、スイング軌道の最下点に達する前に、
クラブヘッドがボールに接するショットです。
アイアンショットはダウンブローに打つと
ダフリを防止できます。
ダウンブローだけがアイアンでナイスショットを打つ方法です。
他に、唯一あるとすれば、
完璧な払い打ちをするしかありません。
シャロー軌道(はらい打ち)と言います。
しかし、シャロー軌道(はらい打ち)は
極めて確率の低いショットです。
難易度が高すぎです。
「ダウンブローと、シャロー軌道(はらい打ち)の違い」

ダウンブローの方がクラブ軌道の
許容範囲が広いことがわかります。
払い打ちは許容範囲がせまいです。
少しでもボールの手前を叩けばダフリになります。
ボールの上を叩けば
トップやチョロになります。
ダウンブローに打てば、
ダフリやチョロになる確率は大きく減るわけです。
■ダウンブローの練習のポイント
(1)ボールを上げようとしない
練習用ボールはラウンド用ボールと構造が違います。
練習用ボールは高さがでないのです。
練習用ボールは安価であり耐久性に優れています。
そのために構造が本番ボールと異なるのです。
練習用ボールは、同じように打っても
本番用のボールの3分の2程度の高さしかあがりません。
それを知っていても、無意識のうちに
ボールを高く上げたくなります。
すると、、、すくい打ちになりやすいのです。
練習場のボールで、いつもと同じ高さが出ているなら
「すくい打ち」になっている可能性が高いです。
「本番よりも低いボールを打つ」という意識で
練習すると良いです。
(2)「打ち込む」という意識はNG
ダウンブローに打とうとすると
上から鋭角に打ち込もうとしがちです。
正しい動きをすれば
自然にダウンブローになります。
右手を使いすぎると「打ち込む」
というスイングになりやすいです。
* * *
ダウンブローの練習のポイントを
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
・ボールを上げようとしない
・「打ち込む」という意識はNG
他にもポイントはありますが
1つずつテーマを決めて練習しましょう。
ダウンブローのメリットは
・ダフリやトップになりにくい
・距離が安定する
・ロフトが立つので飛距離が出る
・ライの影響を受けにくいので、芝が薄い場所からでも打てる
・打感が良い
簡単にいうと
「ショットが正確になる」
「飛距離が伸びる」
「ミスショットが減る」
など、、、スコアアップのために
多くのメリットがあります。
チャレンジする価値がありますよ。
参考になれば幸いです。
■追伸
ダウンブローに打つことで
スコアアップのメリットだけではないです。
「打感が良い」というメリットも大きいです。
緩やかなダウンブローに打つと
ボールを打った感触が良くなります。
打った時の音が「カシュ」という
乾いた気持ちの良い音になります。
ゴルフの楽しさはスコアだけじゃないです。
ナイスショットの気持ちの良い「打感や音」は
ゴルフの醍醐味ですよね?
あなたはどう思いますか?