topofswing

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

「練習場ではきちんと打てるのに、コースでは上手く打てない」
と悩んでいませんか?

安心してください。
多くのゴルファーが同じ悩みを持っています。

どうすれば本番で良いショットを打てるのか?

ポイントはいろいろありますが
その1つが「スイングのバランス」です。

コースは練習場とちがい
つねに傾斜からのショットになります。

スイングのバランスが良いと
傾斜からナイスショットを打てるようになります。

良いバランスでスイングができると、、、

・スイングの反復性の高くなり、ショットが安定します
・傾斜面からでもナイスショットを打てます
・軽くふってもヘッドが走り、飛距離がでます

ということで、今日は、
「スイングのバランスを整える3つのドリル」
をシェアします。


■スイングのバランスを整える3つのドリル

スイングのバランスを養うには
不安定な状況でスイングをすると良いです。

意図的に不安定な状態でスイングをすると
無意識に体が安定するスイングを
作ってくれるからです。

コースで傾斜面からナイスショットを
打てるようになります。


(1)片足スイング

P/Wなどの短いクラブを使います。

低いティーアップすると良いです。

左足片足で立ってボールを打ちます。

普通の練習前に5球だけでも良いです。

バランスの安定した
スイングが養われます。

たとえば、宮里藍プロはこんな練習をしていました。
(クリックすると動画が再生されて音がでます)



宮里プロは片足立ちで、小さなバランスボールの上で
ボールを打っています。

無理に器具を使わなくても良いです。

ポイントは
「意図的に不安定な状態を作りボールを打つ」
ということです。


(2)目隠し素振り

目隠しをしても良いですし、
目をつぶっても良いです。

ボールが見えない状態で
素振りをします。

目をつぶりながらスイングをすると
スイングの細かい部分が気にならなくなります。

クラブの重さを感じます。

体重移動、リズムなどを感じます。

スイング全体の調和が取れるようになります。


(3)高めにティーアップしたボールをPWで打つ

高めにティーアップしてボールを打つのは良い練習になります。

・ドライバー用の高いゴムティーを使います

・使用クラブはPW

・バランス重視でいつもの80%くらいの距離を打つ

簡単に見えて実は難しいです。

インパクトが安定しないと上手く打てません。
ティーだけを打つとボールが高くあがります。

狙った方向に打てるようになれば
バランスの良いスイングができた証拠です。


 * * *

スイングのバランスを整える3つのドリルを
ご紹介しました。

長くなったのでまとめます。

・片足スイング
・目隠し素振り
・高めにティーアップしたボールをPWで打つ

どれも効果的なドリルです。

しっくりとくるドリルを選んで下さい。

スイングのバランスが良くなると、
コースでのミスショットが減りますよ。

ボールを打つ練習も重要ですが
バランスを養う練習も取り入れてはいかがでしょうか?

応援しています!


■追伸

スイングのバランスが良くなると、
スイングが安定して、飛距離も伸びます。

いろいろ工夫すると
練習が楽しくなりますよ。



■追伸2

今日はこのあと東京に行きます。
メルマガ読者さんとの懇親会に参加するためです。
楽しみ!^^