
FROM:アオイ
東京のカフェより、、、
「飛ばそうとするほど、飛距離が落ちる」
ゴルファーなら誰もがこんな経験があるでしょう。
なぜ飛ばそうとすると飛距離が落ちるのか?
その理由の1つが「体重移動の意識」です。
最近の大型ヘッドは昔と比べて
体重移動を必要としません。
体重移動をおさえて
体の回転でスイングをした方が
飛距離を伸ばしやすいです。
ということで、今日は
「ドライバーの打ち方(体重移動をおさえた方が飛ぶ理由)」
をシェアします。
■ドライバーの打ち方(体重移動をおさえた方が飛ぶ理由)
(1)体重移動で飛距離ロス
アマチュアの9割は体重移動を意識しすぎで
飛距離を落としています。
バックスイングで右に体重を移動し過ぎです。
バックスイングで右足に大きく体重を移動すると
ダウンスイングで左に大きく戻す必要があります。
左右の動きが大きくなると
インパクトのタイミングがとても難しくなります。
インパクトがジャストタイミングであえば
飛距離がでる可能性があります。
しかし、1ラウンドを通して安定したショットを
打つのは難しいです。
アイアンショットも体重移動は注意が必要です。
バックスイングで右足に大きく体重を移動すると
スイングの最下点が右に移動します。
すると、ダフリやチョロになりやすくなります。
アイアンで正確なショットを打つためにも
バックスイングで過度な体重移動は危険です。
(2)「右足のたえ」でスウェーを防止する
回転でスイングをするには、
バックスイングでの「右足のたえ」が重要です。
「バックスイングで右足の内側で力を受け止めます」
右足の全体や、右足の外側で力を受け止めようとすると
スウェーになりやすいです。
「右足の内側で体重をうけとめる」
または
「右膝を正面に向けた状態をキープ」
というイメージがオススメです。
■松山英樹プロの飛距離のドライバーショット動画
松山英樹プロはバックスイングでの
右足の壁がすごいです。
バックスイングで右足の壁があるため
捻転が大きくなり飛距離がでます。
■イ・ボミ選手もスイング軸は移動しない
イ・ボミ選手もドライバーでは
「軸がブレないようにする」を重視しているそうです。
【動画】イ・ボミ選手のスイング
素晴らしいスイングですね。
* * *
ドライバーの打ち方(体重移動をおさえた方が飛ぶ理由)を
ご紹介しました。
イ・ボミ選手と松山英樹プロのスイングを見ても
バックスイングで右に移動していないです。
最近の大型ヘッドは昔と比べて
体重移動を必要としません。
体重移動をおさえて体の回転でスイングをした方が
飛距離を伸ばしやすいです。
参考になれば幸いです!