
FROM:アオイ
「ドライバーショットが安定しない」
と悩んでいませんか?
スイング中の前傾角度をキープできると
ドライバーショットは安定し
フェアウェイをキープしやすくなります。
アイアンも狙った場所に打ちやすくなり
パーオンを増やせます。
どうすれば前傾角度をキープできるのか?
ということで今日は
「ドライバーの打ち方(前傾角度をキープするドリル)」
をシェアします。
■まずは現状のチェックから
「前傾角度をキープできているか?」
のチェックは簡単です。
スイングを後方からカメラで撮影して、
スイング中の頭の高さをチェックしてください。
頭の位置が上下に動いていれば、
前傾角度が変わっています。
他の人に見てもらっても一発でわかります。
■前傾角度をキープするドリル
前傾角度をキープしようとすると
上半身ばかりを意識しがちです。
実は、、、前傾角度がブレるのは
「腰の高さが安定していない」
というケースも多いです。
「スイング中の腰の高さを変えない」がポイントです。
腰の高さが安定すると、
上半身の前傾角度も安定します。
では、どのように腰の高さを安定させるか?
(1)腰の後ろを固定
背中側のゴルフズボンのベルト通しを
他の人に軽くつまみ上げてもらいます。
(つまみ上げられているとイメージしてもokです)
(2)素振り
背中側のベルト通しが動かない状態で
素振りをします。
(3)素振りの感覚が残っている状態でボールを打つ
この背中側のベルト通しが動かない状態で
スイングをすると下半身が安定します。
下半身が安定することで、
前傾角度が変わらなくなり、
上半身のブレを改善できます。
素振りの感覚が残っている状態で
ボールを打ちます。
「素振り」と「ボールを打つ」を
交互に行なうのも良いです。
* * *
前傾角度をキープするドリルを
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)腰の後ろを固定
(2)素振り
(3)素振りの感覚が残っている状態でボールを打つ
前傾角度をキープするは
ナイスショットの必須条件です。
スイング軸が安定するので、
飛距離もアップしますよ。
参考になれば幸いです!
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
「ドライバーショットが安定しない」
と悩んでいませんか?
スイング中の前傾角度をキープできると
ドライバーショットは安定し
フェアウェイをキープしやすくなります。
アイアンも狙った場所に打ちやすくなり
パーオンを増やせます。
どうすれば前傾角度をキープできるのか?
ということで今日は
「ドライバーの打ち方(前傾角度をキープするドリル)」
をシェアします。
■まずは現状のチェックから
「前傾角度をキープできているか?」
のチェックは簡単です。
スイングを後方からカメラで撮影して、
スイング中の頭の高さをチェックしてください。
頭の位置が上下に動いていれば、
前傾角度が変わっています。
他の人に見てもらっても一発でわかります。
■前傾角度をキープするドリル
前傾角度をキープしようとすると
上半身ばかりを意識しがちです。
実は、、、前傾角度がブレるのは
「腰の高さが安定していない」
というケースも多いです。
「スイング中の腰の高さを変えない」がポイントです。
腰の高さが安定すると、
上半身の前傾角度も安定します。
では、どのように腰の高さを安定させるか?
(1)腰の後ろを固定
背中側のゴルフズボンのベルト通しを
他の人に軽くつまみ上げてもらいます。
(つまみ上げられているとイメージしてもokです)
(2)素振り
背中側のベルト通しが動かない状態で
素振りをします。
(3)素振りの感覚が残っている状態でボールを打つ
この背中側のベルト通しが動かない状態で
スイングをすると下半身が安定します。
下半身が安定することで、
前傾角度が変わらなくなり、
上半身のブレを改善できます。
素振りの感覚が残っている状態で
ボールを打ちます。
「素振り」と「ボールを打つ」を
交互に行なうのも良いです。
* * *
前傾角度をキープするドリルを
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)腰の後ろを固定
(2)素振り
(3)素振りの感覚が残っている状態でボールを打つ
前傾角度をキープするは
ナイスショットの必須条件です。
スイング軸が安定するので、
飛距離もアップしますよ。
参考になれば幸いです!
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。