
FROM:アオイ
札幌の自宅より
上手いプレーヤーは
ドライバーショットが安定しています。
ドライバーショットが安定しないと
良いスコアでラウンドするのは難しいです。
スイングは同じでも「リズム」によって
ショットの安定性がかわります。
ということで今日は、
「飛んで曲がらないドライバーのリズムの作り方」
をシェアします。
■ドライバーが曲がると大叩きになる
海外のように左右の広いコースは
「飛ばしてなんぼ」です。
多少曲がってもリカバリーができます。
日本は「左右が狭いコースが多い」です。
ドライバーショットが曲がると
スコアを崩しやすいコースが多いです。
ドライバーが曲ると
OB、バンカー、林、斜面、池
などに入りやすいです。
狭いコースをラウンドする機会が多いなら
曲がらないドライバーショットを打てると
大幅なスコアアップを期待できます。
■曲がらないドライバーの打ち方
(1)いつも同じリズム、テンポでスイングする
早かったり遅かったりとテンポが安定しないと
ドライバーショットが左右にブレやすくなります。
「池越えになると、ミスショットをする」
「OBゾーンが気になると、ドライバーで失敗する」
その原因の1つは
「リズムが狂う」から。
プレッシャーにより結果が気になる。
↓
スイングリズムが早くなる。
必要以上に丁寧にバックスイングをする
↓
スイングリズムが遅くなる。
ではどうすれば良いのか?
良いリズムを作るにはルーティンが効果的です。
自分が急いでいるときは
10秒が長く感じます。
自分がのんびりしているときは
10秒が短く感じます。
いつもと同じスイングをしているつもりでも
体内リズムによってスイングのリズムもかわるのです。
打つ前の動作(ルーティン)にかける時間を
毎回同じにするのが理想です。
スイング時の体内リズムも一定になりやすいです。
スイングリズムをいつも同じにするには
「ルーティンにかける時間を毎回同じにする」
が効果的です。
(2)体重移動をおさえる
アマチュアの9割は体重移動を意識しすぎで
スイングが不安定になっています。
バックスイングで右に体重を移動し過ぎです。
バックスイングで
右足に大きく体重を移動すると
ダウンスイングで
左に大きく戻す必要があります。
左右の動きが大きくなると
インパクトのタイミングが難しくなります。
インパクトがジャストタイミングであえば
芯で打てる可能性はあります。
でも難しいです。確率は下がります。
もしあなたが飛ばそうとして
左右に体を動かしているなら、、、
体重移動をおさえると
ショットが安定する可能性がありますよ。
* * *
飛んで曲がらないドライバーの打ち方をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)いつも同じリズム、テンポでスイングする
(2)体重移動をおさえる
ドライバーショットが安定すると
大幅なスコアアップを期待できますよ。
参考になれば幸いです!
■追伸
「最も大切なクラブを3本選ぶとしたら何か?」
この問いに伝説のゴルファー
ベン・ホーガンは
「1にドライバー
2にパター
3にウェッジ」
と答えたそうです。
ドライバーが安定するとスコアも安定しますね。
あなたはどう思いますか?
■追伸2
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
札幌の自宅より
上手いプレーヤーは
ドライバーショットが安定しています。
ドライバーショットが安定しないと
良いスコアでラウンドするのは難しいです。
スイングは同じでも「リズム」によって
ショットの安定性がかわります。
ということで今日は、
「飛んで曲がらないドライバーのリズムの作り方」
をシェアします。
■ドライバーが曲がると大叩きになる
海外のように左右の広いコースは
「飛ばしてなんぼ」です。
多少曲がってもリカバリーができます。
日本は「左右が狭いコースが多い」です。
ドライバーショットが曲がると
スコアを崩しやすいコースが多いです。
ドライバーが曲ると
OB、バンカー、林、斜面、池
などに入りやすいです。
狭いコースをラウンドする機会が多いなら
曲がらないドライバーショットを打てると
大幅なスコアアップを期待できます。
■曲がらないドライバーの打ち方
(1)いつも同じリズム、テンポでスイングする
早かったり遅かったりとテンポが安定しないと
ドライバーショットが左右にブレやすくなります。
「池越えになると、ミスショットをする」
「OBゾーンが気になると、ドライバーで失敗する」
その原因の1つは
「リズムが狂う」から。
プレッシャーにより結果が気になる。
↓
スイングリズムが早くなる。
必要以上に丁寧にバックスイングをする
↓
スイングリズムが遅くなる。
ではどうすれば良いのか?
良いリズムを作るにはルーティンが効果的です。
自分が急いでいるときは
10秒が長く感じます。
自分がのんびりしているときは
10秒が短く感じます。
いつもと同じスイングをしているつもりでも
体内リズムによってスイングのリズムもかわるのです。
打つ前の動作(ルーティン)にかける時間を
毎回同じにするのが理想です。
スイング時の体内リズムも一定になりやすいです。
スイングリズムをいつも同じにするには
「ルーティンにかける時間を毎回同じにする」
が効果的です。
(2)体重移動をおさえる
アマチュアの9割は体重移動を意識しすぎで
スイングが不安定になっています。
バックスイングで右に体重を移動し過ぎです。
バックスイングで
右足に大きく体重を移動すると
ダウンスイングで
左に大きく戻す必要があります。
左右の動きが大きくなると
インパクトのタイミングが難しくなります。
インパクトがジャストタイミングであえば
芯で打てる可能性はあります。
でも難しいです。確率は下がります。
もしあなたが飛ばそうとして
左右に体を動かしているなら、、、
体重移動をおさえると
ショットが安定する可能性がありますよ。
* * *
飛んで曲がらないドライバーの打ち方をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)いつも同じリズム、テンポでスイングする
(2)体重移動をおさえる
ドライバーショットが安定すると
大幅なスコアアップを期待できますよ。
参考になれば幸いです!
■追伸
「最も大切なクラブを3本選ぶとしたら何か?」
この問いに伝説のゴルファー
ベン・ホーガンは
「1にドライバー
2にパター
3にウェッジ」
と答えたそうです。
ドライバーが安定するとスコアも安定しますね。
あなたはどう思いますか?
■追伸2
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。