FROM:アオイ
札幌の自宅より
「どうすれば30ヤードから寄せワンを取れるのか?」
ピンまで30ヤード以内、、、
この中途半端な距離を苦手と感じている
ゴルファーは少なくないです。
30ヤード以内の寄せワンを増やせると
一気にスコアアップできます。
ということで今日は
「30ヤード以内の打ち方と距離感の作り方」
をシェアします。
■30ヤード以内の打ち方と距離感の作り方
(1)「きちんと当てよう」が手打ちの原因
アプローチのミスがでる理由は
いくつかありますが、、、
「きちんと当てようという意識が強すぎて
手打ちになっている」
というケースも多いです。
手打ちを防止するためには
「手首の角度を変えずに打つ」
が重要です。
プロの中には手首を使ってアプローチをする
人もいます。
ただ、、、
練習量が少ないアマチュアは手首を使うよりも、
肩の回転で打つ方が安定します。
石川遼プロは
「手首を使わず機械的なアプローチをしたい」
と言っています。
プロの試合を見ていても
手首を使わないアプローチが主流と感じます。
(2)ノーコックでミスが激減
以前、知り合った女子プロの方も
「短いアプローチは手首を使わない方が良い」
と言っていました。
コックを使うと飛距離がでますが
インパクトが不安定になりやすいです。
短いアプローチはノーコックがおすすめです。
インパクトの打点と入射角が安定します。
手首の動きをおさえて
肩の回転だけでボールを打ちます。
狙った方向に打ちやすくなりますし、
ミスが少なくなります。
(3)3回素振りで距離感を調整
ミスの出にくい打ち方ができたら
次は「距離感」が大事。
素振りで距離感を良くする方法があります。
先日、ご紹介した方法です。
アプローチの距離感が良くなる「3回素振り」
簡単に実践できるのでお試しください。
* * *
30ヤード以内の打ち方と距離感の作り方を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)「きちんと当てよう」が手打ちの原因
(2)ノーコックでミスが激減
(3)3回素振りで距離感を調整
30ヤード以内のアプローチを得意になると
寄せワンが増えます。
大幅なスコアアップを期待できますよ。
参考になれば幸いです!
札幌の自宅より
「どうすれば30ヤードから寄せワンを取れるのか?」
ピンまで30ヤード以内、、、
この中途半端な距離を苦手と感じている
ゴルファーは少なくないです。
30ヤード以内の寄せワンを増やせると
一気にスコアアップできます。
ということで今日は
「30ヤード以内の打ち方と距離感の作り方」
をシェアします。
■30ヤード以内の打ち方と距離感の作り方
(1)「きちんと当てよう」が手打ちの原因
アプローチのミスがでる理由は
いくつかありますが、、、
「きちんと当てようという意識が強すぎて
手打ちになっている」
というケースも多いです。
手打ちを防止するためには
「手首の角度を変えずに打つ」
が重要です。
プロの中には手首を使ってアプローチをする
人もいます。
ただ、、、
練習量が少ないアマチュアは手首を使うよりも、
肩の回転で打つ方が安定します。
石川遼プロは
「手首を使わず機械的なアプローチをしたい」
と言っています。
プロの試合を見ていても
手首を使わないアプローチが主流と感じます。
(2)ノーコックでミスが激減
以前、知り合った女子プロの方も
「短いアプローチは手首を使わない方が良い」
と言っていました。
コックを使うと飛距離がでますが
インパクトが不安定になりやすいです。
短いアプローチはノーコックがおすすめです。
インパクトの打点と入射角が安定します。
手首の動きをおさえて
肩の回転だけでボールを打ちます。
狙った方向に打ちやすくなりますし、
ミスが少なくなります。
(3)3回素振りで距離感を調整
ミスの出にくい打ち方ができたら
次は「距離感」が大事。
素振りで距離感を良くする方法があります。
先日、ご紹介した方法です。
アプローチの距離感が良くなる「3回素振り」
簡単に実践できるのでお試しください。
* * *
30ヤード以内の打ち方と距離感の作り方を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)「きちんと当てよう」が手打ちの原因
(2)ノーコックでミスが激減
(3)3回素振りで距離感を調整
30ヤード以内のアプローチを得意になると
寄せワンが増えます。
大幅なスコアアップを期待できますよ。
参考になれば幸いです!