
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
「どうすればアイアンのダフリが直るのか?」
アイアンのミスで多いのがダフリです。
どうすればアイアンのダフリが直るのか?
ダウンスイングに問題があると
考えている方も多いですが、、、
テークバックの初期に
原因があるケースが多いです。
ということで今日は
「アイアンの打ち方(ダフリが直るテークバックのコツ)」
をご紹介します。
■アイアンの打ち方(ダフリが直るテークバックのコツ)
アイアンがダフル原因にはいくつかありますが
テークバックに原因があるケースもあります。
(1)バックスイングで右にスウェーしていませんか?
アイアンでダフると飛距離がでません。
気づかないうちに飛ばそうとして
体重移動が大きくなりがちです。
テークバックで右に移動が大きくなると
クラブ軌道の最下点が右に移動します。
最下点が右に移動するので
トップやダフリになりやすいです
トップやダフリまではいかなくても
アイアンのあたりが薄くなりがちです。
「最近、アイアンショットでボールのつかまりが悪い」
と感じたら要注意!
テークバックで右に移動しすぎかもしれません。
(2)プロのスイングと比較
プロのスイングを見てみましょう。
こちらの動画が参考になります。
【動画】ジェイソン・デイ選手 アイアンスロー再生
【動画】ジェイソン・デイ選手 アイアン 解説(英語)
アドレスからトップまで
腰の位置が動いていないことに注目して下さい。
右に動いていないのがわかります。
テークバックの初動で動いてしまいがちです。
「テークバックの初動で腰の位置をキープする」
を意識するとスウェーを防止できます。
「正面から見て地面と右足でできる角度を変えない」
というイメージもオススメです。
自分のスイングを撮影して
比較するとわかりやすいです。
自分が思っている以上に
左右に動いているケースが多いです。
(3)ハーフスイングでスイングを直す
スイングを直す時は
ハーフスイングがオススメです。
多くの場合、ミスの原因は
「アドレスやテークバックの始動」
で発生しています。
ハーフスイングならクラブが視界にあるので
スイングを直しやすいです。
ハーフスイングでスイングの土台を作ってから
フルスイングの練習をしましょう。
ハーフスイングの練習方法は
こちらで紹介しています。
↓
ショットの精度がアップするハーフスイング練習方法
* * *
アイアンの打ち方(ダフリが直るテークバックのコツ)を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)バックスイングで右にスウェーしていませんか?
(2)プロのスイングと比較
(3)ハーフスイングでスイングを直す
「アイアンがダフリやすい」と思ったら
まずはコレを試して下さい。
↓
「テークバックで右腰が右に移動していないか?」
「ハーフスイングで悪い動きを直す」
スイングを直す時は
「自分のスイングを撮影して
見本となるスイングと比較しながら行なう」
がオススメです。
上達が早くなります。
参考になれば幸いです!
あなたが今以上にゴルフを楽しめますように!
■追伸
今回の記事が役に立ちましたら
下にある「いいね」ボタンを押して下さい。
あなたの応援で記事に気合が入ります。
■追伸2
「メルマガ登録はお済みですか?」
ブログに書けないゴルフ上達のコツを
無料のメルマガでお届けしています。
↓
無料メルマガ「ゴルフ上達講座」の登録はコチラ
札幌の自宅より、、、
「どうすればアイアンのダフリが直るのか?」
アイアンのミスで多いのがダフリです。
どうすればアイアンのダフリが直るのか?
ダウンスイングに問題があると
考えている方も多いですが、、、
テークバックの初期に
原因があるケースが多いです。
ということで今日は
「アイアンの打ち方(ダフリが直るテークバックのコツ)」
をご紹介します。
■アイアンの打ち方(ダフリが直るテークバックのコツ)
アイアンがダフル原因にはいくつかありますが
テークバックに原因があるケースもあります。
(1)バックスイングで右にスウェーしていませんか?
アイアンでダフると飛距離がでません。
気づかないうちに飛ばそうとして
体重移動が大きくなりがちです。
テークバックで右に移動が大きくなると
クラブ軌道の最下点が右に移動します。
最下点が右に移動するので
トップやダフリになりやすいです
トップやダフリまではいかなくても
アイアンのあたりが薄くなりがちです。
「最近、アイアンショットでボールのつかまりが悪い」
と感じたら要注意!
テークバックで右に移動しすぎかもしれません。
(2)プロのスイングと比較
プロのスイングを見てみましょう。
こちらの動画が参考になります。
【動画】ジェイソン・デイ選手 アイアンスロー再生
【動画】ジェイソン・デイ選手 アイアン 解説(英語)
アドレスからトップまで
腰の位置が動いていないことに注目して下さい。
右に動いていないのがわかります。
テークバックの初動で動いてしまいがちです。
「テークバックの初動で腰の位置をキープする」
を意識するとスウェーを防止できます。
「正面から見て地面と右足でできる角度を変えない」
というイメージもオススメです。
自分のスイングを撮影して
比較するとわかりやすいです。
自分が思っている以上に
左右に動いているケースが多いです。
(3)ハーフスイングでスイングを直す
スイングを直す時は
ハーフスイングがオススメです。
多くの場合、ミスの原因は
「アドレスやテークバックの始動」
で発生しています。
ハーフスイングならクラブが視界にあるので
スイングを直しやすいです。
ハーフスイングでスイングの土台を作ってから
フルスイングの練習をしましょう。
ハーフスイングの練習方法は
こちらで紹介しています。
↓
ショットの精度がアップするハーフスイング練習方法
* * *
アイアンの打ち方(ダフリが直るテークバックのコツ)を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)バックスイングで右にスウェーしていませんか?
(2)プロのスイングと比較
(3)ハーフスイングでスイングを直す
「アイアンがダフリやすい」と思ったら
まずはコレを試して下さい。
↓
「テークバックで右腰が右に移動していないか?」
「ハーフスイングで悪い動きを直す」
スイングを直す時は
「自分のスイングを撮影して
見本となるスイングと比較しながら行なう」
がオススメです。
上達が早くなります。
参考になれば幸いです!
あなたが今以上にゴルフを楽しめますように!
■追伸
今回の記事が役に立ちましたら
下にある「いいね」ボタンを押して下さい。
あなたの応援で記事に気合が入ります。
■追伸2
「メルマガ登録はお済みですか?」
ブログに書けないゴルフ上達のコツを
無料のメルマガでお届けしています。
↓
無料メルマガ「ゴルフ上達講座」の登録はコチラ