dr_tenpura

FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、


「どうすればドライバーのテンプラが直るのか?」

メルマガ読者さんからこんな質問をいただきました。

==============================================
ドライバーがいわゆるテンプラの連続です。
原因が分からず困っています。
こういうことははじめての事です。
右手の使いすぎかなと思っています。
==============================================

ドライバーのテンプラはつらいですね。

もしあなたも「ドライバーがテンプラになる」
悩んでいるなら今回の記事が役に立つでしょう。


ということで今日は
「ドライバーの打ち方(テンプラの原因と直し方)」
をシェアします。



■ドライバーの打ち方(テンプラの原因と直し方)

(1)アウトサイドインの軌道になっていないか確認

テンプラとはクラブヘッドの上部に
ボールがあたりボールが高々とあがる状態です。

ドライバーがテンプラになる原因は
いくつかありますが

スイング軌道がアウトサイドインになると
outin

ヘッドが鋭角に入りやすく
テンプラになりやすいです。

テンプラが多い場合はスイング軌道が
アウトサイドインになっていないか確認しましょう。


(2)「ボールを打とうと意識しすぎ」が原因

アウトサイドインの軌道は
ボールの飛球方向の線に対して、

クラブヘッドを外側から
内側へ振りぬいていく打ち方です。

主な原因はこれです。

「ボールを打とうと意識しすぎ」

インパクトを意識しすぎると、
アウトサイドインの軌道になりがちです。

アウトサイドインの軌道は
方向性も安定しません。

飛距離もロスしやすいです。


■アウトサイドインの軌道を直す簡単な方法

(1)ボールの上にヘッドを通す素振り

まずは練習場でお試し下さい。

ティーアップしたボールの上(10cm上)を空振りします。

ポイントは2つです。

・フィンッシュまで振りぬく
・上半身の力を抜く(グリップする力を弱くする)


ボールを意識せず、気持よく振りぬきましょう。

徐々に「ボールを打つ」という意識から
「クラブを振る」という意識に変わってきます。

「ボールを打つ」ではなく、
「クラブを振る」を意識することで

アウトサイドインの軌道が直ります。


(2)素振りとショットを繰り返す

この方法で素振りを1回してから、
ボールを打つ。

これを繰り返して下さい。

繰り返して練習をすると
素振りに近い感覚でボールを打てるようになります。

ボールの飛ぶ方向が左ではなく、
真っすぐか少し右になれば合格です。

 
 * * *

ドライバーの打ち方(テンプラの原因と直し方)を
ご紹介しました。

長くなったのでまとめます。


(1)アウトサイドインの軌道になっていないか確認
(2)「ボールを打とうと意識しすぎ」が原因
(3)ボールの上にヘッドを通す素振りをする
(4)素振りとショットを繰り返す

ドライバーを気持ちよく振れるようになると
ゴルフが面白くなります。

参考になれば幸いです。

応援しています!




■追伸

今日の質問は裏で実践している
「脱!自己流スイング」
という企画の参加者さんからの質問でした。

※今は募集を終了しています。

多くの方に役立つポイントだと思ったので
ブログでご紹介しました。



■追伸2

今回の記事が役に立ちましたら

下にある「いいね」ボタンを押して下さい。

あなたの応援で記事に気合が入ります。




■追伸3

「メルマガ登録はお済みですか?」

ブログに書けないゴルフ上達のコツを
無料のメルマガでお届けしています。

無料メルマガ「ゴルフ上達講座」の登録はコチラ