
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、
「どうすればアプローチが上手くなるのか?」
とてもオススメのドリルがあります。
それが「片手打ち」です。
有名なドリルなのですが
正しくできている人が意外とすくないです。
もしかすると、あなたも
「片手打ち」を間違って練習しているかもしれません。
これを練習すると
アプローチが上手くなるのは当然として
フルスイングも良くなりますよ
ということで今日は
「アプローチが上達する最高のドリル(片手打ちの注意点)」
をシェアします。
■アプローチが上達する最高のドリル(片手打ちの注意点)
30ヤードアプローチが
スイング作りの基本です。
個人差がありますが
腰から腰くらいの振り幅です。
視界にクラブがあるので
スイングを磨く練習になります。
30ヤードアプローチを練習すると
スイングも良くなりますし
アプローチも上手くなります
で、、、
アプローチの練習を両手ではじめると
手打ちになりやすいです。
アプローチ練習を「片手打ち」からはじめると
素晴らしい打ち方が身につきます。
片手だと腕の力が弱いので
体の回転で打てるようになります。
片手でボールを打てると両手は簡単です。
やり方は3ステップです。
(1)左手1本で打つ
重要なのはコレ
↓
「両手打ちと同じポジションでアドレスする」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
クラブを左手で短く持ちます。
体重は左足に多めにのせた状態をキープします。
軽く脇をしめて体の回転でボールを打ちます。
体の回転で打つと打点が安定します。
遠くに飛ばす必要はありません
「左手とクラブで作った角度」を変えないように
体の回転でボールを打ちましょう。
手首の動きをおさえるとインパクトが安定します。
「左腕とクラブが一本の棒になったイメージ」
もオススメです。
(2)右手1本で打つ
重要なのはコレ
↓
「両手打ちと同じポジションでアドレスする」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
クラブを右手で短く持ちます。
体重は左足に多めにのせた状態をキープします。
軽く脇をしめて体の回転でボールを打ちます。
体の回転で打つと打点が安定します。
遠くに飛ばす必要はありません
「右手とクラブで作った角度」を変えないように
体の回転でボールを打ちましょう。
手首の動きをおさえるとインパクトが安定します。
(3)両手で打つ(とても楽に打てる!)
片手でボールを打つと
いつもよりクラブを重く感じます。
そのため手打ちになりにくく
自然と体の回転でボールを打つ動きになります。
左右それぞれの片手打ちをしてから
両手を使ってボールを打ちます。
片手打ちの感覚を忘れないうちに行います。
すると両手を使ったアプローチでも
体の回転でボールを打てます。
「小さなショットでも体の回転で打つ」
という感覚をつかめればアプローチが安定します。
正しいインパクトの感覚が磨かれます。
正しいインパクトの感覚は
アプローチもフルスイングも同じです。
30ヤード程度の小さなショットが磨かれると
アイアンやドライバーなどのフルスイングも安定します。
* * *
アプローチが上達する最高のドリル(片手打ちの注意点)を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)左手1本で打つ(両手打ちと同じアドレスで体の回転で打つ)
(2)右手1本で打つ(両手打ちと同じアドレスで体の回転で打つ)
(3)両手で打つ(片手打ちの感覚を忘れないうちに)
腰から腰の振り幅で練習すると良いです。
ビジネスゾーンと言われる振り幅です。
片手打ちドリルは多くのプロが実践している
鉄板のドリルです。
ポイントはコレ
↓
両手打ちと同じポジションでアドレスすること。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ぜひお試し下さい。
アプローチを上達すると
大幅なスコアアップを期待できます。
応援しています!
■追伸
私は練習時にかならず
30ヤードのアプローチをしています。
キャリーで30ヤードです。
腰から腰の振り幅でスイングの基本を確認します。
腰から腰のビジネスゾーンが安定すると
正しいインパクトが身につきます。
正しいインパクトが身につくので
フルスイングも良くなります。
30ヤードアプローチの前に
かならず「片手打ちドリル」をしています。
片手打ちはこのビジネスゾーンを磨く最高のドリルです。
本当に効果的なドリルなので
ぜひ練習メニューに取り入れていただけるとうれしいです。
■追伸2
今回の記事が役に立ちましたら
下にある「いいね」や「シェア」ボタンを押して下さい。
あなたの応援で記事に気合が入ります。
札幌の自宅より、、、
「どうすればアプローチが上手くなるのか?」
とてもオススメのドリルがあります。
それが「片手打ち」です。
有名なドリルなのですが
正しくできている人が意外とすくないです。
もしかすると、あなたも
「片手打ち」を間違って練習しているかもしれません。
これを練習すると
アプローチが上手くなるのは当然として
フルスイングも良くなりますよ
ということで今日は
「アプローチが上達する最高のドリル(片手打ちの注意点)」
をシェアします。
■アプローチが上達する最高のドリル(片手打ちの注意点)
30ヤードアプローチが
スイング作りの基本です。
個人差がありますが
腰から腰くらいの振り幅です。
視界にクラブがあるので
スイングを磨く練習になります。
30ヤードアプローチを練習すると
スイングも良くなりますし
アプローチも上手くなります
で、、、
アプローチの練習を両手ではじめると
手打ちになりやすいです。
アプローチ練習を「片手打ち」からはじめると
素晴らしい打ち方が身につきます。
片手だと腕の力が弱いので
体の回転で打てるようになります。
片手でボールを打てると両手は簡単です。
やり方は3ステップです。
(1)左手1本で打つ
重要なのはコレ
↓
「両手打ちと同じポジションでアドレスする」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
クラブを左手で短く持ちます。
体重は左足に多めにのせた状態をキープします。
軽く脇をしめて体の回転でボールを打ちます。
体の回転で打つと打点が安定します。
遠くに飛ばす必要はありません
「左手とクラブで作った角度」を変えないように
体の回転でボールを打ちましょう。
手首の動きをおさえるとインパクトが安定します。
「左腕とクラブが一本の棒になったイメージ」
もオススメです。
(2)右手1本で打つ
重要なのはコレ
↓
「両手打ちと同じポジションでアドレスする」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
クラブを右手で短く持ちます。
体重は左足に多めにのせた状態をキープします。
軽く脇をしめて体の回転でボールを打ちます。
体の回転で打つと打点が安定します。
遠くに飛ばす必要はありません
「右手とクラブで作った角度」を変えないように
体の回転でボールを打ちましょう。
手首の動きをおさえるとインパクトが安定します。
(3)両手で打つ(とても楽に打てる!)
片手でボールを打つと
いつもよりクラブを重く感じます。
そのため手打ちになりにくく
自然と体の回転でボールを打つ動きになります。
左右それぞれの片手打ちをしてから
両手を使ってボールを打ちます。
片手打ちの感覚を忘れないうちに行います。
すると両手を使ったアプローチでも
体の回転でボールを打てます。
「小さなショットでも体の回転で打つ」
という感覚をつかめればアプローチが安定します。
正しいインパクトの感覚が磨かれます。
正しいインパクトの感覚は
アプローチもフルスイングも同じです。
30ヤード程度の小さなショットが磨かれると
アイアンやドライバーなどのフルスイングも安定します。
* * *
アプローチが上達する最高のドリル(片手打ちの注意点)を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)左手1本で打つ(両手打ちと同じアドレスで体の回転で打つ)
(2)右手1本で打つ(両手打ちと同じアドレスで体の回転で打つ)
(3)両手で打つ(片手打ちの感覚を忘れないうちに)
腰から腰の振り幅で練習すると良いです。
ビジネスゾーンと言われる振り幅です。
片手打ちドリルは多くのプロが実践している
鉄板のドリルです。
ポイントはコレ
↓
両手打ちと同じポジションでアドレスすること。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ぜひお試し下さい。
アプローチを上達すると
大幅なスコアアップを期待できます。
応援しています!
■追伸
私は練習時にかならず
30ヤードのアプローチをしています。
キャリーで30ヤードです。
腰から腰の振り幅でスイングの基本を確認します。
腰から腰のビジネスゾーンが安定すると
正しいインパクトが身につきます。
正しいインパクトが身につくので
フルスイングも良くなります。
30ヤードアプローチの前に
かならず「片手打ちドリル」をしています。
片手打ちはこのビジネスゾーンを磨く最高のドリルです。
本当に効果的なドリルなので
ぜひ練習メニューに取り入れていただけるとうれしいです。
■追伸2
今回の記事が役に立ちましたら
下にある「いいね」や「シェア」ボタンを押して下さい。
あなたの応援で記事に気合が入ります。