dr1
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、


「なぜ、ボールのつかまりが悪いのか?」

ボールのつかまりが悪いと
ボールが右に飛びやすいです。

ドライバーでボールのつかまりが良くなると
飛距離が伸びるケースが多いです。

スイングを直さずにボールのつかまりを良くする
シンプルな方法があります。

ということで今日は
「ドライバーでボールのつかまりが良くなるアドレスの注意点」
をシェアします。


■ドライバーでボールのつかまりが良くなるアドレスの注意点

(1)アドレス時点でフェースが開いていないか?

ボールのつかまりが悪い原因はいくつかあります。

意外と多いのがコレ

「アドレス時点でフェースが開いている」

アドレスでフェースが開いているので
インパクトでもフェースが開きます。

ここで「手の返しが弱いの」と考えると
問題が複雑になります。

手を返すとインパクトでフェース面は閉じるので
ボールのつかまりは良くなります。

ボールはまっすぐに飛ぶこともあります。

しかし、無駄な動きがあるので
ショットが安定しませんし

腕の筋肉は小さいので器用に動くので
再現性が悪いです。

パワーも弱いです。

ヘッドスピードも落ちて飛距離もロスします。


「ボールのつかまりが悪い」と感じたら

「アドレスでフェースが開いていないか?」

をチェックしてみてください。

アドレス時点でフェースを閉じると
ボールのつかまりがよくなります。

スライスを軽減する効果があります。


(2)フェースが開いているかチェックする方法

フェースが開いているのか
簡単にチェックする方法があります。

小さなスイングでボールが飛ぶ方向をチェックすると
問題を見つけやすいです。

ドライバーで腰から腰の小さなスイングをします。

(もっと小さなスイングでも良いです)

ドライバーで軽く「ポーン」とボールを打ちます。

小さなスイングでは
アドレスとインパクトのフェース面が変わりにくいです。

アドレス時にフェースが開いていれば
インパクトでもフェースが開きます。

フェースが開いていれば
ボールは狙いよりも右に飛びます。

あなたの持ち球がドローなら
わずかに右にでてもokです。

大きく右に飛ぶならアドレス時点で
フェースが開きすぎです。

少しフェースを閉じてみましょう。

 * * *

ドライバーでボールのつかまりが良くなるアドレスの注意点を
ご紹介しました。

「ボールのつかまりが悪い」と感じたら

「アドレスでフェースが開いていないか?」

をチェックしてみてください。

スイングを直さず
「アドレス時にフェースを少し閉じる」
だけです。

ショットが安定しやすいですし
スライスを軽減する効果もあります。

ゴルフってちょっとしたコツで
悩みが解決することも多いです。

参考になれば幸いです。

応援しています!



■追伸

「振り幅の小さなスイング」は
スイングチェックに便利です。

ごまかしができないからです。

参考になれば幸いです。



■追伸2

「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」

でスコアに大きな違いが出てきます。

このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。

メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!

小さな積み重ねが、大きな変化になります。