FROM:アオイ
札幌の自宅より
「どうすれば、素振りのように気持ちよく振り抜けるのか?」
私達ゴルファーはボールを目の前にすると
力が入りがちです。
「素振りは良いのに、ボールを打とうとすると力む」
「スイングがギクシャクしてヘッドスピードが落ちる」
という方は多いです。
多くのゴルファーに共通する
飛距離を落とす大きな原因の1つです。
気づかない人も多いですが、
ほとんどのゴルファーは
素振りでは十分にヘッドが走っているのに
ボールを打つ時になるとヘッドスピードが落ちます。
ということで今日は
「飛距離アップ(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)」
をシェアします。
■飛距離アップ(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)
(1)素振りと同じスイングが一番飛ぶ
「ボールをきちんと打とう」という気持ちが
ヘッドスピードを落とします。
ボールが目の前にあると
「ボールに当てるスイング」になりがちです。
無意識にスイングのスピードが落ちます。
無駄な力みも生まれます。
スイングはコマのように
ある程度はスピードがでた方が安定します。
「ゆっくりとしたスイングはミート率があがる」
というイメージがありますが、
あまりにもスピードがおちると
スイングはブレやすくなります。
「気持ちよく振り切った方が安定する」
という気持ちを大切にしてください。
「素振りと同じスイングが一番飛ぶ」
という考えもオススメです。
(2)ボールをぼんやり見る
「素振りだと振りきれるのに、ボールがあるギクシャクする」
これは「ボールを気にしているから」です。
ドライバーはボールに当てようとすると
飛距離が落ちます。
ボールに集中すると、無意識にスイングが減速します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ヘッドスピードもおそくなるのに
ミート率もあがらない。
解決策はシンプルです。
「アドレスした時にボールを凝視しない」
「アドレスした時にボール付近をぼんやり見る」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
をお試しください。
(3)ボールではなく「目標」を意識する
ボールを意識すると「当てるスイング」になりやすいです。
「目標」を意識しながらセットアップしましょう。
「どこにどんなボールを打つのか?」のイメージが
明確になると目標に集中できます。
イメージが明確になったら時間をかけずに
スイングをはじめましょう。
目標に対する意識が高まり、
ボールに当てにいく動きを軽減する効果があります。
ジャック・ニクラウスは次のようにイメージを作っていたそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『練習の時でさえ、脳裏に鮮明な映像が流れてからでないと、
私は絶対にクラブを振らない。
それは、たとえるならカラー映像だ。
最初に私は飛ばしたい先を"見る"。
鮮やかな緑の絨毯のど真ん中で、芝生の
上にちょこんと乗った真っ白なボールを。
それから、すばやく画面が切り替わって、
わたしはそこへ至るボールの動きを"見る"。
弾道、軌跡、形、着地後の跳ねかたまでも。
そしてフェードアウト。
切り替わった画面には、さっき見た映像を現実化する
ためのスイングが映し出されるという寸法だ。』
ジャック・ニクラウス 著書『ゴルフ・マイ・ウェイ』より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「これから打つショットを明確にイメージする」は
集中力を高めプレッシャーに強くなります。
目標に意識を集中するので
スイングの細かい部分が気にならなくなります。
「ボールをあそこに運ぶ」というイメージが優先され
「ボールを打つ」という意識が弱くなります。
無駄な力みもとれますし
ボールを気にせず気持ちよくスイングできますよ。
* * *
飛距離が伸びる方法(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)
をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)素振りと同じスイングが一番飛ぶ
(2)ボールをぼんやり見る
(3)ボールではなく「目標」を意識する
スイングは今のままでも「ちょっと意識を変えるだけ」で
飛距離が伸びるケースも多いです。
参考になれば幸いです。
■追伸
今回の記事が役に立ちましたら
下にある「いいね」ボタンを押して下さい。
あなたの応援で記事に気合が入ります。
札幌の自宅より
「どうすれば、素振りのように気持ちよく振り抜けるのか?」
私達ゴルファーはボールを目の前にすると
力が入りがちです。
「素振りは良いのに、ボールを打とうとすると力む」
「スイングがギクシャクしてヘッドスピードが落ちる」
という方は多いです。
多くのゴルファーに共通する
飛距離を落とす大きな原因の1つです。
気づかない人も多いですが、
ほとんどのゴルファーは
素振りでは十分にヘッドが走っているのに
ボールを打つ時になるとヘッドスピードが落ちます。
ということで今日は
「飛距離アップ(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)」
をシェアします。
■飛距離アップ(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)
(1)素振りと同じスイングが一番飛ぶ
「ボールをきちんと打とう」という気持ちが
ヘッドスピードを落とします。
ボールが目の前にあると
「ボールに当てるスイング」になりがちです。
無意識にスイングのスピードが落ちます。
無駄な力みも生まれます。
スイングはコマのように
ある程度はスピードがでた方が安定します。
「ゆっくりとしたスイングはミート率があがる」
というイメージがありますが、
あまりにもスピードがおちると
スイングはブレやすくなります。
「気持ちよく振り切った方が安定する」
という気持ちを大切にしてください。
「素振りと同じスイングが一番飛ぶ」
という考えもオススメです。
(2)ボールをぼんやり見る
「素振りだと振りきれるのに、ボールがあるギクシャクする」
これは「ボールを気にしているから」です。
ドライバーはボールに当てようとすると
飛距離が落ちます。
ボールに集中すると、無意識にスイングが減速します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ヘッドスピードもおそくなるのに
ミート率もあがらない。
解決策はシンプルです。
「アドレスした時にボールを凝視しない」
「アドレスした時にボール付近をぼんやり見る」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
をお試しください。
(3)ボールではなく「目標」を意識する
ボールを意識すると「当てるスイング」になりやすいです。
「目標」を意識しながらセットアップしましょう。
「どこにどんなボールを打つのか?」のイメージが
明確になると目標に集中できます。
イメージが明確になったら時間をかけずに
スイングをはじめましょう。
目標に対する意識が高まり、
ボールに当てにいく動きを軽減する効果があります。
ジャック・ニクラウスは次のようにイメージを作っていたそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『練習の時でさえ、脳裏に鮮明な映像が流れてからでないと、
私は絶対にクラブを振らない。
それは、たとえるならカラー映像だ。
最初に私は飛ばしたい先を"見る"。
鮮やかな緑の絨毯のど真ん中で、芝生の
上にちょこんと乗った真っ白なボールを。
それから、すばやく画面が切り替わって、
わたしはそこへ至るボールの動きを"見る"。
弾道、軌跡、形、着地後の跳ねかたまでも。
そしてフェードアウト。
切り替わった画面には、さっき見た映像を現実化する
ためのスイングが映し出されるという寸法だ。』
ジャック・ニクラウス 著書『ゴルフ・マイ・ウェイ』より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「これから打つショットを明確にイメージする」は
集中力を高めプレッシャーに強くなります。
目標に意識を集中するので
スイングの細かい部分が気にならなくなります。
「ボールをあそこに運ぶ」というイメージが優先され
「ボールを打つ」という意識が弱くなります。
無駄な力みもとれますし
ボールを気にせず気持ちよくスイングできますよ。
* * *
飛距離が伸びる方法(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)
をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)素振りと同じスイングが一番飛ぶ
(2)ボールをぼんやり見る
(3)ボールではなく「目標」を意識する
スイングは今のままでも「ちょっと意識を変えるだけ」で
飛距離が伸びるケースも多いです。
参考になれば幸いです。
■追伸
今回の記事が役に立ちましたら
下にある「いいね」ボタンを押して下さい。
あなたの応援で記事に気合が入ります。