FROM:アオイ
札幌の自宅より
「アドレス時の重心は、つま先よりか、かかと寄りか?」
先日、こんな質問をいただきました。
================
調子が悪いときは、セットアップで
かかと重心になっているような気がします。
(ドライバー、アイアンの両方です。)
土踏まずに重心を意識してセットアップすると
ドライバーもアイアンも安定して
とんでるような気がします。
正しい重心位置とセットアップの仕方を教えてください。
================
アドレス時の重心の位置は極めて重要です。
重心位置がズレるとトップやダフリになりやすいです。
ショットが安定している人は
重心の位置が安定してます。
正しい重心位置については
レッスンプロでも意見がわかれます。
ツアープロでも個人差があります。
あなたに最適な重心位置を見つける簡単な方法があります。
ということで今日は
「ショットが安定する重心位置の見つけ方」
をシェアします。
■正しい重心位置って?
(1)プロによっても個人差がある
正しい重心位置については
レッスンプロでも意見がわかれます。
大きく分けて2つの理論があります
・中心(足の裏全体)に体重をかける
・親指の付け根(拇指球)のあたりにかける
ちなみに私はこの2つの中間です。
「親指の付け根(拇指球)から土踏まずのあたり」
で安定させています。
プロによっても個人差があります。
足裏全体に体重をかけるプロもいますし
親指の付け根(拇指球)にかけるプロもいます。
質問を頂いた方の場合は
「土踏まずに重心を意識してセットアップすると
ドライバー、アイアンも安定して跳ぶ」
ということなので
土踏まずの重心位置でOKです。
(2)極端な重心位置はミスの元
極端な重心位置はミスの元です。
つま先体重が強いと「手打ち」になります。
ダフリやすくなります。
かかと体重が強くても「手打ち」になります。
トップになりやすいです。
■ショットが安定する重心位置の見つけ方
あなたに最適な重心位置を見つける簡単な方法があります。
ショットが安定する重心位置の見つけるには
「不安定な状況」でスイングをすると良いです。
意図的に不安定な状態でスイングをすると
無意識に体が安定するスイングを
作ってくれるからです。
(1)片足スイング
P/Wなどの短いクラブを使います。
ティーアップすると
優しく打ちやすくなります。
左足片足で立って
ボールを打ちます。
普通の練習前に5球だけでも良いです。
不安定な状態でスイングをすると
体は自然にバランスを取ろうとします。
バランスの安定したスイングが養われます。
何度か素振りをすれば
自然に適切な重心位置でスイングをしているはずです。
(2)目隠しスイング
目隠しをしても良いですし、
目をつぶっても良いです。
まずは素振りから始めます。
目をつぶりながらスイングをすると
スイングの細かい部分が気にならなくなります。
クラブの重さを感じます。
体重移動、リズムなどを感じます。
スイング全体の調和が取れるようになります。
何度か素振りをすれば
自然に適切な重心位置でスイングをしているはずです。
(3)毎回、同じ重心位置でセットアップできるように練習する
適切な重心位置がみつかったら
その場所でセットアップできるように練習しましょう。
毎回、同じルーティンにすれば
ボールからの距離も安定します。
ボールからの距離が安定すると
重心位置も安定します。
アドレスの練習は自宅でもできます。
毎回同じアドレスができるように練習すると良いです。
* * *
「ショットが安定する重心位置の見つけ方」をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)片足スイングでボールを打つ
(2)目隠しスイングで素振り
(3)毎回、同じ重心位置でセットアップできるように練習する
重心位置が安定すると
スイングの再現性がたかまります。
コースの斜面からでも安定したショットを
打てるようになります。
ドライバーも芯で打てるようになり
飛んで曲がらないボールを打てますよ。
参考になれば幸いです。
■追伸
今回の記事が役に立ちましたら
下にある「いいね」ボタンを押して下さい。
あなたの応援で記事に気合が入ります。