
FROM:アオイ
札幌の自宅より
「捕まったボールを打ち飛距離を伸ばすには、どんな練習が良いのか?」
もしあなたが
「飛距離がでない」「ボールがつかまらない」
と悩んでいるなら
今回の記事が参考になるでしょう。
「最新理論ではフェースローテーションは不要」
という意見もありますが
ボールを捕まえ、飛距離を伸ばすには
フェースローテーションが必要です。
ということで今日は
「フェースローテーションで飛距離を伸ばす方法」
をシェアします。
■フェースローテーションとは
「バックスイングでフェースが開く
インパクトからフォローで閉じる」
この動きをフェースローテーションといいます。
飛距離をだすために
必要な動きです。
「最新理論ではフェースローテーションは不要」
という意見もありますが
意識しているかどうかの違いです。
結論から言うと
「フェースローテーションは必要」です。
「クラブの進化により以前に比べれば
フェースローテーションは少なくても良くなった」
とご理解ください。
量の違いです。
■「左肘が引ける」は飛距離ロスの大きな原因
多くの方が「フォローで左肘が引ける」という動きのため
飛距離をロスしています。
ローテーションが上手く出来ていない状態です。
素振りで良いので
チェックしてみてください。
「フォローで左肘が上手くたためない」
「フォローで左肘が曲がり体の正面からはずれる」
という場合は「左肘の引け」により
飛距離をロスしている可能性が高いです。
■フェースローテーションで飛距離を伸ばすドリル
(1)アドレスで肘の力を抜く、内側にむける
フェースローテーションを正しく行うには
アドレスが重要です。
・両脇を軽くしめる
・両肘を軽く内側に向ける(外に向けると肘が引けやすいです)
・グリップ、肘から力を抜く(手に力が入ると肘がつっぱりやすいです)
「両腕の上腕を胸の上に乗せる」
というイメージがわかりやすいかもしれません。
(2)スプリットハンドドリルで感覚をつかむ
フォローに向かって「右上腕が左腕を追い越す」という
感覚をつかみたいです。
腕の使い方をマスターするのが目的です。
ローテーションをマスターするには
腰から腰の小さなスイングで行います。
両足はベタ足にすると良いです。
下半身の動きが制限されて
腕の動きに集中できます。
両手を離したスプリットハンドで行うと
効果的です。
両手をくっつけずに
少しはなしてグリップします。
「スプリットハンドのドリルは初心者向け」
という印象があるかもしれませんが
中上級者にもオススメです。
ツアープロも実践するドリルです。
ボールを打たずに連続素振りで
腕の使い方をマスターしましょう。
腕の力を抜いてスイングできるように練習しましょう。
飛距離アップにつながります。
* * *
フェースローテーションで飛距離を伸ばす方法を
ご紹介しました。
(1)アドレスで肘の力を抜く、内側にむける
(2)スプリットハンドドリルで感覚をつかむ
もしあなたが
「飛距離がでない」「スライスになる」「ボールが捕まらない」
と感じるならこのドリルはオススメです。
はじめは「素振り」、「ハーフスイング」から行っても良いです。
あなたの飛距離はまだまだ伸びますよ。
応援しています!
■追伸
今までよりフェースローテーションを意識すると
チーピンになるケースがあります。
チーピンになるのはインパクトで
フェースがかぶっている状態です。
その場合は2つの対策があります。
・フェースローテーションを弱める
・「体の回転」を早くする
体の回転を早くして狙った方向に飛ぶようになれば
大きな飛距離アップにつながります。
■追伸2
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
札幌の自宅より
「捕まったボールを打ち飛距離を伸ばすには、どんな練習が良いのか?」
もしあなたが
「飛距離がでない」「ボールがつかまらない」
と悩んでいるなら
今回の記事が参考になるでしょう。
「最新理論ではフェースローテーションは不要」
という意見もありますが
ボールを捕まえ、飛距離を伸ばすには
フェースローテーションが必要です。
ということで今日は
「フェースローテーションで飛距離を伸ばす方法」
をシェアします。
■フェースローテーションとは
「バックスイングでフェースが開く
インパクトからフォローで閉じる」
この動きをフェースローテーションといいます。
飛距離をだすために
必要な動きです。
「最新理論ではフェースローテーションは不要」
という意見もありますが
意識しているかどうかの違いです。
結論から言うと
「フェースローテーションは必要」です。
「クラブの進化により以前に比べれば
フェースローテーションは少なくても良くなった」
とご理解ください。
量の違いです。
■「左肘が引ける」は飛距離ロスの大きな原因
多くの方が「フォローで左肘が引ける」という動きのため
飛距離をロスしています。
ローテーションが上手く出来ていない状態です。
素振りで良いので
チェックしてみてください。
「フォローで左肘が上手くたためない」
「フォローで左肘が曲がり体の正面からはずれる」
という場合は「左肘の引け」により
飛距離をロスしている可能性が高いです。
■フェースローテーションで飛距離を伸ばすドリル
(1)アドレスで肘の力を抜く、内側にむける
フェースローテーションを正しく行うには
アドレスが重要です。
・両脇を軽くしめる
・両肘を軽く内側に向ける(外に向けると肘が引けやすいです)
・グリップ、肘から力を抜く(手に力が入ると肘がつっぱりやすいです)
「両腕の上腕を胸の上に乗せる」
というイメージがわかりやすいかもしれません。
(2)スプリットハンドドリルで感覚をつかむ
フォローに向かって「右上腕が左腕を追い越す」という
感覚をつかみたいです。
腕の使い方をマスターするのが目的です。
ローテーションをマスターするには
腰から腰の小さなスイングで行います。
両足はベタ足にすると良いです。
下半身の動きが制限されて
腕の動きに集中できます。
両手を離したスプリットハンドで行うと
効果的です。
両手をくっつけずに
少しはなしてグリップします。
「スプリットハンドのドリルは初心者向け」
という印象があるかもしれませんが
中上級者にもオススメです。
ツアープロも実践するドリルです。
ボールを打たずに連続素振りで
腕の使い方をマスターしましょう。
腕の力を抜いてスイングできるように練習しましょう。
飛距離アップにつながります。
* * *
フェースローテーションで飛距離を伸ばす方法を
ご紹介しました。
(1)アドレスで肘の力を抜く、内側にむける
(2)スプリットハンドドリルで感覚をつかむ
もしあなたが
「飛距離がでない」「スライスになる」「ボールが捕まらない」
と感じるならこのドリルはオススメです。
はじめは「素振り」、「ハーフスイング」から行っても良いです。
あなたの飛距離はまだまだ伸びますよ。
応援しています!
■追伸
今までよりフェースローテーションを意識すると
チーピンになるケースがあります。
チーピンになるのはインパクトで
フェースがかぶっている状態です。
その場合は2つの対策があります。
・フェースローテーションを弱める
・「体の回転」を早くする
体の回転を早くして狙った方向に飛ぶようになれば
大きな飛距離アップにつながります。
■追伸2
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。