
FROM:アオイ
札幌の自宅より
「どうすれば、ドライバーのダフリを直せるのか?」
こんな質問をいただきました。
もしあなたも
「ドライバーでボールの手前の地面を叩く」
と悩んでいるなら
今回の記事が参考になるでしょう。
ドライバーのダフリを直し
芯で捉えて飛距離を伸ばすコツがあります。
ということで今日は
「ドライバーの打ち方(ダフリを直す・芯でとらえて飛距離を伸ばす方法)」
をシェアします。
■ドライバーの打ち方(ダフリを直す・芯でとらえて飛距離を伸ばす方法)
ドライバーでボールの手前をたたく一番の原因は
「ダウンスイングで上半身が右に傾く」です。
アッパー軌道が強くなり
ボールの手前の地面をたたきます。
「ボールを上げよう」という気持ちも
ダフリの原因になります。
無意識にアッパースイングが強くなり
手前をダフリやすいです。
(1)右に上半身が傾いていないかチェック
まずは現状チェックです。
正面からスイングを撮影し
「ダウンスイングで右に上半身が傾いていないか」
をチェックしてください。
アドレスの時よりダウンスイングで上半身が右に傾いていたら要改善です。
(2)ティーアップを低くして練習(飛ばさなくてOK)
過度なアッパースイングを直すドリルを2つご紹介します。
・地面に置いたボールをドライバーで打つ(直ドラ)
・ティーアップを低くしてボールを打つ練習
ボールが低い位置にあるので
自然にアッパー軌道を防止できます。
ボールはクラブのロフトが上げてくれます。
スイングで上げようとしてはいけません。
ショットが安定しなくなります。
払い打ちのイメージでボールを打ちます。
「ポーン、ポーン」と軽く打ちましょう。
この練習時はボールを飛ばす必要はありません。
スイング軌道を整えるのが目的ですので
飛距離は100ヤードくらいで十分です。
* * *
「ドライバーの打ち方(ダフリを直す・芯でとらえて飛距離を伸ばす方法)」をご紹介しました。
(1)右に上半身が傾いていないかチェック
(2)ティーアップを低くして練習(飛ばさなくてOK)
ティーショットが安定すると
ゴルフが楽になりますよ。
「ドライバーの大きなミスが出る」という場合は
「スイング軌道を整える」を優先しましょう。
スイング軌道が整えば
芯で捉えやすくなり飛距離も伸びますよ。
参考になれば幸いです。
■追伸
練習場のボールは3割ほど高さが低くなります。
「練習場では低いボールが正解」と考えましょう。
練習場でボールを上げようとすると
アッパー軌道が強くなります。
1階打席はボールをあげたいという
気持ちが強くなりやすくアッパー軌道が強くなります。
アッパー軌道を直す場合は
練習打席は2階がオススメです。
■追伸2
ゴルフって結局はスイングが大切です。
「正しいスイング理論」と「正しい練習方法」を知れば
安定して良いスコアをだせますよ。
違いは「知っているか、知らないか」だけです。
■追伸3
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
札幌の自宅より
「どうすれば、ドライバーのダフリを直せるのか?」
こんな質問をいただきました。
もしあなたも
「ドライバーでボールの手前の地面を叩く」
と悩んでいるなら
今回の記事が参考になるでしょう。
ドライバーのダフリを直し
芯で捉えて飛距離を伸ばすコツがあります。
ということで今日は
「ドライバーの打ち方(ダフリを直す・芯でとらえて飛距離を伸ばす方法)」
をシェアします。
■ドライバーの打ち方(ダフリを直す・芯でとらえて飛距離を伸ばす方法)
ドライバーでボールの手前をたたく一番の原因は
「ダウンスイングで上半身が右に傾く」です。
アッパー軌道が強くなり
ボールの手前の地面をたたきます。
「ボールを上げよう」という気持ちも
ダフリの原因になります。
無意識にアッパースイングが強くなり
手前をダフリやすいです。
(1)右に上半身が傾いていないかチェック
まずは現状チェックです。
正面からスイングを撮影し
「ダウンスイングで右に上半身が傾いていないか」
をチェックしてください。
アドレスの時よりダウンスイングで上半身が右に傾いていたら要改善です。
(2)ティーアップを低くして練習(飛ばさなくてOK)
過度なアッパースイングを直すドリルを2つご紹介します。
・地面に置いたボールをドライバーで打つ(直ドラ)
・ティーアップを低くしてボールを打つ練習
ボールが低い位置にあるので
自然にアッパー軌道を防止できます。
ボールはクラブのロフトが上げてくれます。
スイングで上げようとしてはいけません。
ショットが安定しなくなります。
払い打ちのイメージでボールを打ちます。
「ポーン、ポーン」と軽く打ちましょう。
この練習時はボールを飛ばす必要はありません。
スイング軌道を整えるのが目的ですので
飛距離は100ヤードくらいで十分です。
* * *
「ドライバーの打ち方(ダフリを直す・芯でとらえて飛距離を伸ばす方法)」をご紹介しました。
(1)右に上半身が傾いていないかチェック
(2)ティーアップを低くして練習(飛ばさなくてOK)
ティーショットが安定すると
ゴルフが楽になりますよ。
「ドライバーの大きなミスが出る」という場合は
「スイング軌道を整える」を優先しましょう。
スイング軌道が整えば
芯で捉えやすくなり飛距離も伸びますよ。
参考になれば幸いです。
■追伸
練習場のボールは3割ほど高さが低くなります。
「練習場では低いボールが正解」と考えましょう。
練習場でボールを上げようとすると
アッパー軌道が強くなります。
1階打席はボールをあげたいという
気持ちが強くなりやすくアッパー軌道が強くなります。
アッパー軌道を直す場合は
練習打席は2階がオススメです。
■追伸2
ゴルフって結局はスイングが大切です。
「正しいスイング理論」と「正しい練習方法」を知れば
安定して良いスコアをだせますよ。
違いは「知っているか、知らないか」だけです。
■追伸3
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。