iron
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、


「ウェッジを交換するときの注意点とは?」

もしあなたが「アプローチのミスが多い」
と悩んでいるなら

今回の記事が役に立つでしょう。

昨日の記事でもご紹介しましたが

自分に最適なウェッジを使うと
アプローチがやさしくなります。

ウェッジを交換するときの注意点があります。

ということで今日は
「ウェッジを交換するときの注意点」
をご紹介します。


■ウェッジを交換するときの注意点


ウェッジを交換するときに
いくつか注意点があります。


(1)距離感に慣れるまでの時間を考慮

ウェッジを交換すると
どうしても距離感が変わります。

同じロフトのウェッジでも
重さも違いますし

どうしても微妙な距離感は変わります。

大切な試合の前にウェッジを変えるのは
おすすめしません。

何度か使っているうちに
距離感は自然にあってきます。


(2)ホームコースの状況にあわせる

柔らかいフェアウェイは地面の反発が少ないので
バウンスが大きいとやさしいです。

地面がカチカチに硬い状況だと
バウンスが大きいと地面にはじかれます。

柔らかいバンカーは
バウンスの大きいSWがやさしいです。

硬いバンカーの場合は
SWのバウンス角が大きいと砂にはじかれます。

地面の硬さやバンカーの硬さなど
ホームコースにあわせて選ぶと良いです。


(3)他のクラブとのバランスを考える

ウェッジを買い換えるときは
他のクラブとのバランスが大切です。

・ウェッジのシャフトは
 アイアンのシャフトより少し重いと良いです

重いシャフトは振り幅の小さな
コントロールショットが安定します。


・飛距離の階段を作る

AW、SWを買い換えるケースが多いと思います。

PWの飛距離を基準に
飛距離の階段ができるようにしましょう。

距離の打ち分けが楽になります。

 * * *

ウェッジを交換するときの注意点をご紹介しました。

・距離感に慣れるまでの時間を考慮
・ホームコースの状況にあわせよう
・他のクラブとのバランスを考える
・飛距離の階段を作る

アプローチはスコアの要です。

あなたの状況にあわせて
最適なウェッジを選んでください。

グリーンまわりが楽になりますよ。

参考になれば幸いです!




■アプローチの飛距離の階段を作って、寄せワンを増やす

こちらの「アプローチ上達術」の「アプローチ関連 参考動画」でもご紹介していますが
http://www.secret-golf.com/RF/r_approach_a.htm

アイアンを買い換えるとき、PW以上の番手を買い替えるケースが多いです。

アイアンのストロングロフト化により、PWとSWとの飛距離差が大きくなっています。

AWを入れることで
ウェッジで飛距離の階段を作りやすくなります。

ウェッジのロフトに注目すると
距離感がよくなりますよ。




■追伸

「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」

でスコアに大きな違いが出てきます。

このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。

メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!

小さな積み重ねが、大きな変化になります。