driver8
FROM:アオイ
札幌の自宅より

「なぜアイアンは左へ、ドライバーは右へ飛ぶのか?」


以前、こんな質問をいただきました。

=================
アイアンは左にドローなのですが
ドライバーが右へスライスするんです。
=================

実はこのような悩みを持ちの方は多いです。

左右にボールが飛ぶので
スコアをまとめるのが大変ですよね。

実は、ちょっと意外な原因があるのです。

ということで今日は
「アイアンは左へ、ドライバーは右へ飛ぶ場合の対策」
シェアします。


■アイアンは左へ、ドライバーは右へ飛ぶ場合の対策

(1)スタンス幅をチェック

アイアンが左へ、ドライバーが右へ飛ぶ場合

原因はいくつか考えられますが

とても多いケースが

「スタンス幅の問題」です。

アイアンとドライバーでは
スタンス幅を変えるのが基本です。

アイアンなどクラブが短くなるほど
スタンスを小さくします。

ドライバーなどクラブが長くなるほど
スタンスを広くします。

「ドライバーとアイアンのスタンス幅の変化が少ないと
 アイアンは左へ飛ぶ、ドライバーは右へ飛ぶ」

という症状になる場合があります。


アイアンのスタンス幅が広いと
手打ちになりヘッドがかえりフックになります。

逆にドライバーのスタンス幅が小さいと
体の回転に腕が追いつかず振り遅れになる。
そのためスライスになる。

アイアンはスタンスを小さくすると
フックを防止できます。

ドライバーはすこしスタンスを広くすると
ヘッドがかえりスライスを防止できます。

ただし、

スタンスを広げすぎると
体の回転を阻害してしまうので

微調整して振り抜きやすい
スタンス幅を見つけてください。

一般的に体の硬い人は
狭いスタンスが良く

体のやわらかい人は
広めのスタンスが良いです。

スタンス幅の変更にあわせて
ボール位置も調整してくださいね。

ボール位置がかわると球筋がかわりますので。



(2)クラブヘッドの開き具合をチェック

「ドライバーだけスライスする」
という場合は

もしかするとクラブのセッティングに
問題があるかもしれません。

ドライバーのヘッドが「スライスしやすい形状」を
している可能性もあります。

簡単にいうと

「フェースが開きやすいヘッドの形状をしている」

ということ。

一度、ゴルフショップなどで
フィッティングを受けてみるのもオススメです。


 * * *

「アイアンは左へ、ドライバーは右へ飛ぶ場合の対策」
ご紹介しました。


(1)スタンス幅をチェック
(2)クラブヘッドの開き具合をチェック

ボールが左右に飛ぶ要因は
他にもいろいろあるのですが

簡単にチェックできるポイントをご紹介しました。

スイングは変わらなくても
スタンス幅、ボール位置などで
ボールの飛び方は変わってきます。

ゴルフはちょっとした気づきで
上手くなりますよ。

応援しています!




■追伸

今回の記事が役に立ちましたら

下にある「いいね」ボタンを押して下さい。

あなたの応援で記事に気合が入ります。