
FROM:アオイ
札幌の自宅より
「素振りは良いのに、ボールがあるとスイングが変わる…」
こんな経験ってありますよね。
気づかない人も多いですが、
ほとんどのゴルファーは
素振りでは十分にヘッドが走っているのに
ボールを打つ時になるとヘッドスピードが落ちます。
意外な「ある理由」により
ヘッドスピードを落としていますし
ということで今日は
「飛距離アップ(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)」
をシェアします。
■飛距離アップ(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)
(1)素振りと同じスイングが一番飛ぶ
「ボールをきちんと打とう」という気持ちが
ヘッドスピードを落とします。
ボールが目の前にあると
「ボールに当てるスイング」になりがちです。
無意識にスイングのスピードが落ちます。
無駄な力みも生まれます。
スイングはコマのように
ある程度はスピードがでた方が安定します。
「ゆっくりとしたスイングはミート率があがる」
というイメージがありますが、
あまりにもスピードがおちると
スイングはブレやすくなります。
「気持ちよく振り切った方が安定する」
という気持ちを大切にしてください。
「素振りと同じスイングが一番飛ぶ」
という考えもオススメです。
(2)ボールをぼんやり見る
「素振りだと振りきれるのに、ボールがあるギクシャクする」
これは「ボールを気にしているから」です。
ドライバーはボールに当てようとすると
飛距離が落ちます。
ボールに集中すると、無意識にスイングが減速します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ヘッドスピードもおそくなるのに
ミート率もあがらない。
解決策はシンプルです。
「アドレスした時にボールを凝視しない」
「アドレスした時にボール付近をぼんやり見る」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
をお試しください。
(3)アゴ上げて、ボールを下目線で見る
アドレス時にボールを見る視線は
「下目線」が良いです。
ボールを意識すると無意識に
顔の真正面でボールを見てしまいます。
すると「アゴを引いた状態のアドレス」になります。
この「アゴを引いた状態」というのが
左肩がスムーズにまわらない原因になります。
バックスイングでアゴが邪魔になり
肩の回転がスムーズに出来なくなります。
無理に肩を回転しようとすると
肩でアゴを動かすのでスイング軸が動きます。
スイング軸がズレるのでショットが安定しません。
アドレスをした時に
「後ろ髪を後ろに少し引っ張られる」
をイメージして顔を少しあげましょう。
「アゴを1センチほど上げる」
もおすすめです。
顔を上げると「ボールを下目線で見る」状態になります。

これでOKです。
アゴを少し上げると
バックスイングで左肩がスムーズに回転します。
軸がブレなくなるのでショットが安定しますし
飛距離も出やすくなります。
「ボールがあると気づかないうちに
アゴを引いてアドレスしている」
という方は本当に多いです。
ボールがある状態でアドレスして
一度チェックしてみてくださいね。
* * *
飛距離が伸びる方法(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)
をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)素振りと同じスイングが一番飛ぶ
(2)ボールをぼんやり見る
(3)アゴ上げて、ボールを下目線で見る
スイングは今のままでも
「アドレスを少し変えるだけ」
でショットが安定し飛距離が伸びるケースも多いです。
参考になれば幸いです!
■「撮影してスイングをチェックする」が上達の近道
ゴルフはアドレスが大切です。
「ショットが安定しない」「飛距離が落ちた」と悩んだ時は
スイングを直す前にアドレスをチェックしてください。
アドレスだけでなくスイングも撮影して
チェックすると良いです。
やみくもにボールを打つ練習より
「アドレスやスイングを撮影してチェックする」
は上達の近道です。
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
札幌の自宅より
「素振りは良いのに、ボールがあるとスイングが変わる…」
こんな経験ってありますよね。
気づかない人も多いですが、
ほとんどのゴルファーは
素振りでは十分にヘッドが走っているのに
ボールを打つ時になるとヘッドスピードが落ちます。
意外な「ある理由」により
ヘッドスピードを落としていますし
ということで今日は
「飛距離アップ(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)」
をシェアします。
■飛距離アップ(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)
(1)素振りと同じスイングが一番飛ぶ
「ボールをきちんと打とう」という気持ちが
ヘッドスピードを落とします。
ボールが目の前にあると
「ボールに当てるスイング」になりがちです。
無意識にスイングのスピードが落ちます。
無駄な力みも生まれます。
スイングはコマのように
ある程度はスピードがでた方が安定します。
「ゆっくりとしたスイングはミート率があがる」
というイメージがありますが、
あまりにもスピードがおちると
スイングはブレやすくなります。
「気持ちよく振り切った方が安定する」
という気持ちを大切にしてください。
「素振りと同じスイングが一番飛ぶ」
という考えもオススメです。
(2)ボールをぼんやり見る
「素振りだと振りきれるのに、ボールがあるギクシャクする」
これは「ボールを気にしているから」です。
ドライバーはボールに当てようとすると
飛距離が落ちます。
ボールに集中すると、無意識にスイングが減速します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ヘッドスピードもおそくなるのに
ミート率もあがらない。
解決策はシンプルです。
「アドレスした時にボールを凝視しない」
「アドレスした時にボール付近をぼんやり見る」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
をお試しください。
(3)アゴ上げて、ボールを下目線で見る
アドレス時にボールを見る視線は
「下目線」が良いです。
ボールを意識すると無意識に
顔の真正面でボールを見てしまいます。
すると「アゴを引いた状態のアドレス」になります。
この「アゴを引いた状態」というのが
左肩がスムーズにまわらない原因になります。
バックスイングでアゴが邪魔になり
肩の回転がスムーズに出来なくなります。
無理に肩を回転しようとすると
肩でアゴを動かすのでスイング軸が動きます。
スイング軸がズレるのでショットが安定しません。
アドレスをした時に
「後ろ髪を後ろに少し引っ張られる」
をイメージして顔を少しあげましょう。
「アゴを1センチほど上げる」
もおすすめです。
顔を上げると「ボールを下目線で見る」状態になります。

これでOKです。
アゴを少し上げると
バックスイングで左肩がスムーズに回転します。
軸がブレなくなるのでショットが安定しますし
飛距離も出やすくなります。
「ボールがあると気づかないうちに
アゴを引いてアドレスしている」
という方は本当に多いです。
ボールがある状態でアドレスして
一度チェックしてみてくださいね。
* * *
飛距離が伸びる方法(ボールを目の前にしても気持ちよく振り抜く方法)
をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)素振りと同じスイングが一番飛ぶ
(2)ボールをぼんやり見る
(3)アゴ上げて、ボールを下目線で見る
スイングは今のままでも
「アドレスを少し変えるだけ」
でショットが安定し飛距離が伸びるケースも多いです。
参考になれば幸いです!
■「撮影してスイングをチェックする」が上達の近道
ゴルフはアドレスが大切です。
「ショットが安定しない」「飛距離が落ちた」と悩んだ時は
スイングを直す前にアドレスをチェックしてください。
アドレスだけでなくスイングも撮影して
チェックすると良いです。
やみくもにボールを打つ練習より
「アドレスやスイングを撮影してチェックする」
は上達の近道です。
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。