
FROM:アオイ
札幌の自宅より
「ドライバーの芯で打つには、どんな練習が良いのか?」
もしあなたが
「ドライバーのミスが多い」「芯で打てない」
と悩んでいるなら
今回の記事が参考になるでしょう。
芯で打てるとスイングスピードは今のままでも
飛距離が伸びます。
ということで今日は
「ドライバーの芯でインパクトする練習ドリル」
をシェアします。
■芯で打てない2つの理由
スイング軸が安定していると
安定して芯で打てます。
芯で打てない大きな理由が2つあります。
・前傾角度の上下動が大きい
・左右の移動が大きい(スウェー)
飛ばそうとすると上下、左右の動きが
大きくなってしまうケースも多いです。
自分で意識して体重移動をすると、
「体重移動をやり過ぎ」になりやすいです。
宮里藍プロを育てた、
ティーチングプロの宮里優さんも
次のように言っています。
「大袈裟に体を左右に揺すって打つより
体の回転でボールをとらえたほうが
方向性も狂いにくいし飛距離も出る」
体重移動をやり過ぎると、
スイングの「軸」がぶれます。
「軸」がぶれると芯で打つのが難しくなります。
■体重移動をせずに飛ばすドリル
(1)両足を閉じてボールを打つ
「そうは言ってもタイミングさえあえば、
体重移動をした方が飛ぶでしょ?」
と、あなたは思うかもしれませんが、
そんなことはありません。
次のドリルを試してください。
両足を閉じて状態で、
ドライバーを打つドリルです。
下半身は「気をつけ」の姿勢です。
両足を閉じることで強制的に体重移動をおさえます。
この状態では体重移動はほとんどできませんが...
けっこう飛びます。
むしろ通常のアドレスで打つより、
飛ぶようになる方もいるくらいです。
それは「軸」がぶれないからです。
「軸」がぶれないので
芯にあたりやすくなります。
このドリルを試していただければ、
「軸を安定させて芯で打てば、軽くふっても飛ぶ」
を実感できます。
(2)徐々にスタンスを広くする
「両足を閉じてボールを打つ」を試してから
徐々にスタンスを広くします。
スタンスが広すぎると体が回転しにくくなるでしょう。
体の柔軟性などにより個人差がありますが
肩幅くらいのスタンス幅が一番安定します。
「軸を安定させて芯で打てば、軽くふっても飛ぶ」
を実感しているので
スタンスをいつもと同じにしても無駄な動きがすくなくなり
芯で打てる確率がたかまります。
* * *
ドライバーの芯でインパクトする練習ドリルを
ご紹介しました。
(1)両足を閉じてボールを打つ(軸を安定させる感覚をつかむ)
(2)徐々にスタンスを広くする
もしあなたが「芯をはずしている」と感じるなら
このドリルはオススメです。
フルスイングでなくハーフスイングでも良いです。
参考になれば幸いです。
芯で打てるとスイングスピードは今のままでも
飛距離が伸びますよ。
■追伸
「飛距離がでない」
と悩んでいる方は多いです。
飛距離不足にもいくつかパターンがあります。
・芯で打っていない
・スイング軌道が悪い
・スライスする、フックする
・高さがでない(または上がりすぎる)
・ランが少ない
・練習場は良いけど、コースで飛ばない
・ミート率が低い
・ヘッドスピードが低い
・年齢による筋力低下
・グリップが強すぎる
・肩やヒジに力が入りすぎている
・アドレスがズレている
などなど、、
実は、たった1つか2つの原因により
複数の問題が連鎖的に発生しています。
真の原因を解決すれば
複数の問題が自然に解消します。
問題の「真の原因」を見つけるようにしましょう。
そのためには、「スイングを撮影してチェックする」はオススメです。
そのひと手間が上達の近道です。
■追伸2
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
札幌の自宅より
「ドライバーの芯で打つには、どんな練習が良いのか?」
もしあなたが
「ドライバーのミスが多い」「芯で打てない」
と悩んでいるなら
今回の記事が参考になるでしょう。
芯で打てるとスイングスピードは今のままでも
飛距離が伸びます。
ということで今日は
「ドライバーの芯でインパクトする練習ドリル」
をシェアします。
■芯で打てない2つの理由
スイング軸が安定していると
安定して芯で打てます。
芯で打てない大きな理由が2つあります。
・前傾角度の上下動が大きい
・左右の移動が大きい(スウェー)
飛ばそうとすると上下、左右の動きが
大きくなってしまうケースも多いです。
自分で意識して体重移動をすると、
「体重移動をやり過ぎ」になりやすいです。
宮里藍プロを育てた、
ティーチングプロの宮里優さんも
次のように言っています。
「大袈裟に体を左右に揺すって打つより
体の回転でボールをとらえたほうが
方向性も狂いにくいし飛距離も出る」
体重移動をやり過ぎると、
スイングの「軸」がぶれます。
「軸」がぶれると芯で打つのが難しくなります。
■体重移動をせずに飛ばすドリル
(1)両足を閉じてボールを打つ
「そうは言ってもタイミングさえあえば、
体重移動をした方が飛ぶでしょ?」
と、あなたは思うかもしれませんが、
そんなことはありません。
次のドリルを試してください。
両足を閉じて状態で、
ドライバーを打つドリルです。
下半身は「気をつけ」の姿勢です。
両足を閉じることで強制的に体重移動をおさえます。
この状態では体重移動はほとんどできませんが...
けっこう飛びます。
むしろ通常のアドレスで打つより、
飛ぶようになる方もいるくらいです。
それは「軸」がぶれないからです。
「軸」がぶれないので
芯にあたりやすくなります。
このドリルを試していただければ、
「軸を安定させて芯で打てば、軽くふっても飛ぶ」
を実感できます。
(2)徐々にスタンスを広くする
「両足を閉じてボールを打つ」を試してから
徐々にスタンスを広くします。
スタンスが広すぎると体が回転しにくくなるでしょう。
体の柔軟性などにより個人差がありますが
肩幅くらいのスタンス幅が一番安定します。
「軸を安定させて芯で打てば、軽くふっても飛ぶ」
を実感しているので
スタンスをいつもと同じにしても無駄な動きがすくなくなり
芯で打てる確率がたかまります。
* * *
ドライバーの芯でインパクトする練習ドリルを
ご紹介しました。
(1)両足を閉じてボールを打つ(軸を安定させる感覚をつかむ)
(2)徐々にスタンスを広くする
もしあなたが「芯をはずしている」と感じるなら
このドリルはオススメです。
フルスイングでなくハーフスイングでも良いです。
参考になれば幸いです。
芯で打てるとスイングスピードは今のままでも
飛距離が伸びますよ。
■追伸
「飛距離がでない」
と悩んでいる方は多いです。
飛距離不足にもいくつかパターンがあります。
・芯で打っていない
・スイング軌道が悪い
・スライスする、フックする
・高さがでない(または上がりすぎる)
・ランが少ない
・練習場は良いけど、コースで飛ばない
・ミート率が低い
・ヘッドスピードが低い
・年齢による筋力低下
・グリップが強すぎる
・肩やヒジに力が入りすぎている
・アドレスがズレている
などなど、、
実は、たった1つか2つの原因により
複数の問題が連鎖的に発生しています。
真の原因を解決すれば
複数の問題が自然に解消します。
問題の「真の原因」を見つけるようにしましょう。
そのためには、「スイングを撮影してチェックする」はオススメです。
そのひと手間が上達の近道です。
■追伸2
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。