
FROM:アオイ
札幌の自宅より
「どうすればドライバーの飛距離を伸ばせるのか?」
クラブのヘッドスピードが遅くても
スピンを減らすことで
飛距離を伸ばすテクニックがあります。
多くのゴルファーが「スピン量が多すぎる」という理由で
飛距離をロスしています。
ということで今日は
「ドライバーショットの打ち方(スピン量を減らして飛ばす方法)」
をシェアします。
■ドライバーショットの打ち方(スピン量を減らして飛ばす方法)
(1)バックスピンはボールを浮かせる力をつくる
バックスピンはボールを浮かせる力を生みます。
バックスピンが少なすぎると
ボールが上がらない。
バックスピンが多すぎると
ボールが吹け上がってキャリーがでない。
適正のスピン量になると
キャリーも出て、ランも出て飛距離が伸びます。
飛距離不足に悩む多くのゴルファーは
「スピン量が多すぎ」です。
そのためドライバーはスピン量を減らす方向に
開発が進んでいます。
ゴルフショップなどで測定してもらえば
スピン量がわかります。
「ドライバーのランが少ない」という場合は
「スピン量が多すぎ」の可能性が高いです。
(2)アウトサイドインの軌道はスピン量が増える
スピン量が多い方の特徴として
「アウトサイドインの軌道」があります。
ダウンスイングで右手を積極的に使うと
アウトサイドインになりやすいです。
「最近、ボールが吹け上がる」という場合は
飛ばそうとして右手を使いすぎいないか?
をチェックしましょう。
左サイドでダウンスイングをすると
改善する可能性が高いです。
(3)フェースが開くとスピン量が増える
インパクトでフェースが開いていると
スピン量が増えます。
インパクトでフェースが開く
意外と多い原因がコレ。
↓
「アドレス時点でフェースが開いている」
アドレスでフェースが開いているので
インパクトでもフェースが開きます。
ここで「手の返しが弱いの」と考えると
問題が複雑になります。
無駄な動きが増えるので
ショットが安定しません。
もしあなたが
「ドライバーショットが左右にばらつく」
「スピン量が多くて飛距離がでない」
「ボールが右に飛ぶ、右に曲がる」
「ドライバーのランが少なくて飛距離がでない」
のどれかで悩んでいるなら
「アドレス時点でフェースが開いていないか?」
をご確認ください。
* * *
ドライバーショットの打ち方(スピン量を減らして飛ばす方法)
をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)バックスピンはボールを浮かせる力をつくる
(2)アウトサイドインになっていないか?(右手を使いすぎていないか?)
(3)インパクトでフェースが開いていないか?(アドレス時点で開いていないか?)
スピン量を減らす方法は
他にもいくつかあるのですが
その中から2つほどご紹介しました。
「ボールが上がりすぎる」または「ボールが上がらない」
という場合は
スピン量をチェックして見てください。
スピン量を最適にすると
飛距離が伸びますよ。
ちょっとした気づきで
あなたの飛距離は伸びますよ。
応援しています!
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
札幌の自宅より
「どうすればドライバーの飛距離を伸ばせるのか?」
クラブのヘッドスピードが遅くても
スピンを減らすことで
飛距離を伸ばすテクニックがあります。
多くのゴルファーが「スピン量が多すぎる」という理由で
飛距離をロスしています。
ということで今日は
「ドライバーショットの打ち方(スピン量を減らして飛ばす方法)」
をシェアします。
■ドライバーショットの打ち方(スピン量を減らして飛ばす方法)
(1)バックスピンはボールを浮かせる力をつくる
バックスピンはボールを浮かせる力を生みます。
バックスピンが少なすぎると
ボールが上がらない。
バックスピンが多すぎると
ボールが吹け上がってキャリーがでない。
適正のスピン量になると
キャリーも出て、ランも出て飛距離が伸びます。
飛距離不足に悩む多くのゴルファーは
「スピン量が多すぎ」です。
そのためドライバーはスピン量を減らす方向に
開発が進んでいます。
ゴルフショップなどで測定してもらえば
スピン量がわかります。
「ドライバーのランが少ない」という場合は
「スピン量が多すぎ」の可能性が高いです。
(2)アウトサイドインの軌道はスピン量が増える
スピン量が多い方の特徴として
「アウトサイドインの軌道」があります。
ダウンスイングで右手を積極的に使うと
アウトサイドインになりやすいです。
「最近、ボールが吹け上がる」という場合は
飛ばそうとして右手を使いすぎいないか?
をチェックしましょう。
左サイドでダウンスイングをすると
改善する可能性が高いです。
(3)フェースが開くとスピン量が増える
インパクトでフェースが開いていると
スピン量が増えます。
インパクトでフェースが開く
意外と多い原因がコレ。
↓
「アドレス時点でフェースが開いている」
アドレスでフェースが開いているので
インパクトでもフェースが開きます。
ここで「手の返しが弱いの」と考えると
問題が複雑になります。
無駄な動きが増えるので
ショットが安定しません。
もしあなたが
「ドライバーショットが左右にばらつく」
「スピン量が多くて飛距離がでない」
「ボールが右に飛ぶ、右に曲がる」
「ドライバーのランが少なくて飛距離がでない」
のどれかで悩んでいるなら
「アドレス時点でフェースが開いていないか?」
をご確認ください。
* * *
ドライバーショットの打ち方(スピン量を減らして飛ばす方法)
をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)バックスピンはボールを浮かせる力をつくる
(2)アウトサイドインになっていないか?(右手を使いすぎていないか?)
(3)インパクトでフェースが開いていないか?(アドレス時点で開いていないか?)
スピン量を減らす方法は
他にもいくつかあるのですが
その中から2つほどご紹介しました。
「ボールが上がりすぎる」または「ボールが上がらない」
という場合は
スピン量をチェックして見てください。
スピン量を最適にすると
飛距離が伸びますよ。
ちょっとした気づきで
あなたの飛距離は伸びますよ。
応援しています!
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。