apr
FROM:アオイ
札幌の自宅より、、、


「なぜ、30ヤードのアプローチが最強の上達法なのか?」

ゴルフスイングを磨きながら
アプローチも上達できる

最強の上達法があります。

それは、、、

「30ヤードのアプローチ練習」です。

30ヤードを正しく打てるようになれば、
アプローチも上手くなるのは当然として

フルスイングも良くなります。

ということで今日は
「なぜ、30ヤードのアプローチが最強の上達法なのか?」
をご紹介します。


■なぜ、30ヤードのアプローチが最強の上達法なのか?

(1)30ヤードの看板にボールを当てよう

「S/Wで30ヤードをキャリーで打つ」
という練習がオススメです。

SWで腰から腰の振り幅で打つと
多くの人が30ヤードになります。

大切なのはコレ


「腰から腰の振り幅」

「クラブヘッドが視界に入る、小さなスイング」

「アプローチで使うクラブで行なう」


「腰から腰の振り幅」はクラブが自分の視界にあります。

そのためコントロールがしやすく
間違った動きを直しやすいです

飛距離には個人差があるので

30ヤードじゃなくても良いです。
20ヤードでも、15ヤードでもokです。

この距離はラウンド中に打つ機会が多いので
スコアアップに大きく貢献します。

いつもアプローチをSWではなく
AW、PWを使っているなら

いつも使うクラブで練習しましょう。
その方が本番に近い練習になります。


(2)腰から腰のスイングが安定すると、フルスイングも安定する

腰から腰の小さなスイングが安定すると
あとは振り幅を大きくすればフルスイングになります。

クラブヘッドが視界にはいる小さなスイングは
スイングを自分でコントロールできるので
スイングを磨きやすいのです。

スイングというのはハーフスイングでも
腰から腰のスイングの動きは同じです。

アプローチでもアイアン、ドライバーもみんな同じです。

腰から腰のスイングが安定すれば
インパクトが安定し

フルスイングも安定するわけです。

この小さな振り幅のスイングで正しく打てるようになれば、
スイングの土台が出来ます。


アプローチの練習により
ショートゲームが上手くなるだけでなく

フルスイングも良くなるので

正しい方法でアプローチの練習をすると
大幅なスコアアップを期待できます。



(3)素振りによる反復練習が最強(目的にあわせた素振りをする)

ダフリ、シャンク、トップなどミスが多い場合や

「スイングが安定しない」という場合は
素振りがおすすめです。

距離感を安定させしたい場合にも
素振りはおすすめです。

ボールを打たない素振りは

正しい動きや正しいリズムを
マスターしやすいです。

素振りにもいろいろな種類があります。

詳しく話すと長くなるので
今回は省きますが

あなたのミスの傾向や課題に応じて
アプローチも素振りをすると良いです。



(4)素振りの注意点(正しい動きを理解してから行う)

素振りは最高の練習方法なのですが

1つ注意があります。

「正しい動きを理解してから行う」

「まちがった動きの素振りをしない」

ということ。

間違った動きを反復すると
間違ったスイングが身につきます。

正しい動きの素振りをすれば
やればやるほど上手くなりますよ。


アプローチの動きは
フルスイングの土台にもなるので

「正しいスイングで素振りをする」
は大切です。

ぜひ、正しいスイングを理解してから
素振りをしてくださいね。

 * * *

「30ヤードのアプローチが最強の上達法」
ご紹介しました。

(1)30ヤードの看板にボールを当てよう
(2)腰から腰のスイングが安定すると、フルスイングも安定する
(3)素振りによる反復練習が最強(目的にあわせた素振りをする)
(4)素振りの注意点(正しい動きを理解してから行う)


30ヤードを正しく打てるようになれば、
アプローチも上手くなるのは当然として

フルスイングも良くなります。

地味な練習なのですが効果は保証します。

私は練習メニューに組み込んでいて
毎回行っています。

独学でも良いですし、
誰かに習っても良いです。

正しいアプローチの練習をしましょう。

やれば必ずスコアアップにつながりますよ。

参考になれば幸いです!



■追伸

30ヤードアプローチにより

ゴルフスイングで一番大切な
ビジネスゾーンが整います。

スイングも安定しますし
アプローチもよくなるわけです。

ただ、、、、

ゴルフのスイングって自分がイメージしているのと
違う動きをしているケースが多いです。

自分のスイングを客観的に見ることが
上達をはやめます

スイングを撮影して
チェックすると上達が早くなります。



■追伸2

今回の記事が役に立ちましたら

下にある「いいね」ボタンを押して下さい。

あなたの応援で記事に気合が入ります。