
FROM:アオイ
札幌の自宅より
「どうすればゴルフは上達するのか?」
長年ゴルフをしているけどスコアが伸びない
と悩んでいる方は多いです。
どうすればゴルフは上達できるのでしょうか?
ということで今日は
「自分史上、最高のゴルファーになる方法(スイング編)」
をシェアします。
■超一流になる10の鉄則
以前、面白い本を読みました。
「超一流になるのは才能か努力か?」という本です。
『タイム』『ニューヨーク・タイムズ』など
各紙誌で取り上げられ、
世界中から大きな注目を集めました。
著者のアンダース・エリクソン教授は
「超一流」研究の第一人者です。
音楽、スポーツ、勉強など、、、
さまざまな分野で調査をしたところ
超一流と呼ばれるプレーヤーになるには
共通点があったそうです。
書籍では「一流になるため方法」として
10の鉄則が紹介されています。
鉄則1:自分の能力を少しだけ超える負荷をかけつづける
鉄則2:「これで十分」の範囲にとどまっていると、一度身につけたスキルは落ちていく
鉄則3:グループではなく、一人で没頭する時間を確保する
鉄則4:自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
鉄則5:練習を「楽しい」と感じていては、トッププレーヤーにはなれない
鉄則6:これ以上集中できないと思った時点で練習や勉強はうちきる
鉄則7:上達が頭打ちになったときは、取り組むメニューを少しだけ変えてみる
鉄則8:即座にフィードバックを得ることで、学習の速度は劇的に上がる
鉄則9:オンの時間とオフの時間をはっきり分け、一日のスケジュールを組む
鉄則10:どんな能力も生まれつきの才能ではなく、学習の質と量で決まる
どれもゴルフに共通する部分も多いですが
今回は次の鉄則について
ゴルフ上達を例にご紹介します。
鉄則4:自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
■自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
(1)自分の弱点を特定する
「飛距離がでない」
と悩んでいる方は多いです。
飛距離不足には大きくわけて
2つの原因があります。
・ミート率が低い
・ヘッドスピードが低い
ミート率が低いのか?
ヘッドスピードが遅いのか?
どちらの課題を克服するかで
練習メニューはかわります。
たとえば、
ミート率が低いなら、、
・ハーフスイングでインパクトを安定させる
・両足を閉じたスイングドリル
・スロー素振りでスイングをチェック
・クラブヘッドにインパクトマーカーを張り
ボールがどこにあたっているかチェックする
などです。
ヘッドスピードを上げたいなら、、、
・バックスイング、ダウンスイングを早くする
・スイングリズムを早くしてメリハリのあるスイングを作る
・スイングリズムを変える
「イーチ、ニー、サーン」のリズムを
「イーチ、ニ!」のリズムに変えてみる
・グリップ圧を限界までゆるくして
ヘッドを走らせる
・インパクトで手元を「ピタリ」ととめてヘッドを走らせる
・ローテーションを積極的に行う
などです。
課題によってドリルが
真逆になるケースも多いです。
自分の弱点を把握することが
問題解決の第一歩です。
(2)克服するための課題を徹底的に繰り返す
スイングを変更するには
「反復練習」が必要です。
コロコロと練習メニューを変えるより
まずは弱点を見つけて
克服するための課題を徹底的に繰り返しましょう。
それがレベルアップの最短ルートです。
* * *
自分史上、最高のゴルファーになる方法(スイング編)を
ご紹介しました。
「自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す」
効率的に上達するには
他にもポイントがあるのですが
いずれにしろ大切なのは
「スイングを磨けば、あなたのゴルフスコアはまだまだ良くなる」
ということです。
応援しています!
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
札幌の自宅より
「どうすればゴルフは上達するのか?」
長年ゴルフをしているけどスコアが伸びない
と悩んでいる方は多いです。
どうすればゴルフは上達できるのでしょうか?
ということで今日は
「自分史上、最高のゴルファーになる方法(スイング編)」
をシェアします。
■超一流になる10の鉄則
以前、面白い本を読みました。
「超一流になるのは才能か努力か?」という本です。
『タイム』『ニューヨーク・タイムズ』など
各紙誌で取り上げられ、
世界中から大きな注目を集めました。
著者のアンダース・エリクソン教授は
「超一流」研究の第一人者です。
音楽、スポーツ、勉強など、、、
さまざまな分野で調査をしたところ
超一流と呼ばれるプレーヤーになるには
共通点があったそうです。
書籍では「一流になるため方法」として
10の鉄則が紹介されています。
鉄則1:自分の能力を少しだけ超える負荷をかけつづける
鉄則2:「これで十分」の範囲にとどまっていると、一度身につけたスキルは落ちていく
鉄則3:グループではなく、一人で没頭する時間を確保する
鉄則4:自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
鉄則5:練習を「楽しい」と感じていては、トッププレーヤーにはなれない
鉄則6:これ以上集中できないと思った時点で練習や勉強はうちきる
鉄則7:上達が頭打ちになったときは、取り組むメニューを少しだけ変えてみる
鉄則8:即座にフィードバックを得ることで、学習の速度は劇的に上がる
鉄則9:オンの時間とオフの時間をはっきり分け、一日のスケジュールを組む
鉄則10:どんな能力も生まれつきの才能ではなく、学習の質と量で決まる
どれもゴルフに共通する部分も多いですが
今回は次の鉄則について
ゴルフ上達を例にご紹介します。
鉄則4:自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
■自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
(1)自分の弱点を特定する
「飛距離がでない」
と悩んでいる方は多いです。
飛距離不足には大きくわけて
2つの原因があります。
・ミート率が低い
・ヘッドスピードが低い
ミート率が低いのか?
ヘッドスピードが遅いのか?
どちらの課題を克服するかで
練習メニューはかわります。
たとえば、
ミート率が低いなら、、
・ハーフスイングでインパクトを安定させる
・両足を閉じたスイングドリル
・スロー素振りでスイングをチェック
・クラブヘッドにインパクトマーカーを張り
ボールがどこにあたっているかチェックする
などです。
ヘッドスピードを上げたいなら、、、
・バックスイング、ダウンスイングを早くする
・スイングリズムを早くしてメリハリのあるスイングを作る
・スイングリズムを変える
「イーチ、ニー、サーン」のリズムを
「イーチ、ニ!」のリズムに変えてみる
・グリップ圧を限界までゆるくして
ヘッドを走らせる
・インパクトで手元を「ピタリ」ととめてヘッドを走らせる
・ローテーションを積極的に行う
などです。
課題によってドリルが
真逆になるケースも多いです。
自分の弱点を把握することが
問題解決の第一歩です。
(2)克服するための課題を徹底的に繰り返す
スイングを変更するには
「反復練習」が必要です。
コロコロと練習メニューを変えるより
まずは弱点を見つけて
克服するための課題を徹底的に繰り返しましょう。
それがレベルアップの最短ルートです。
* * *
自分史上、最高のゴルファーになる方法(スイング編)を
ご紹介しました。
「自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す」
効率的に上達するには
他にもポイントがあるのですが
いずれにしろ大切なのは
「スイングを磨けば、あなたのゴルフスコアはまだまだ良くなる」
ということです。
応援しています!
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。