FROM:アオイ
札幌の自宅より
あなたは知っていますか?
「なぜ、上達するゴルファーは素振りをするのか?」
「なぜ、ボールをたくさん打つ練習は危険なのか?」
イ・ボミ選手がジュニア時代に
素振りをたくさんしていた話は有名です。
ということで今日は
「ボールを打たない素振りこそが最強」
をシェアします。
■ボールを打たない素振りこそが最強
(1)強いプロは「素振り」をする
1969年から5年連続でマスターズに出場。
マスターズ初出場で13位の成績をおさめた
河野高明プロはこのような名言を残しています。
『アマチュアの皆さんはあまりにも素振りを軽視している』
『毎日欠かさない素振りが一番の先生』
今年引退を決めたイチロー選手は
毎日自宅で素振りをしていたそうです。
このように、
強い選手ほど「素振り」を大切にしています。
(2)イ・ボミ選手のジュニア時代「1球打ったら5回は素振り」
イ・ボミ選手がジュニア時代に
素振りをたくさんしていた話は有名です。
経済的な理由もあったそうですが
ゴルフを始めたばかりの頃は
ボールを打たずに、ひたすら「素振り」。
ボールが打てるようになってからも
「1球打ったら5回は素振り」
という練習をしていたそうです。
イ・ボミ選手の強さの秘密の1つは
素振りかもしれませんね。
■スイングがギクシャクするのはボールを意識しているから
古いレッスンでは
「上手くなりたかったらトラック1台分のボールを打て」
なんて言っていたようです。
昭和のスポ根ですね。
スポ根は嫌いではないですが
ゴルフにおいて
「ボールをひたすら打つ」は危険です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
練習場でボールを打つと
ボールの弾道が気になります。
ボールがスライスすれば
無理に手首をかえしたり
ボールが上がらなければ
すくいうちになったり
スイングを直すべき練習なのに
ボールを打つことが
目的になってしまう。
気づけば「ギクシャクしたスイング」になります。
熱心な人ほど
ボールをたくさん打ち
スイングに悪いクセを
つけてしまうのです。
■ボールを打たない素振りこそが最強
素振りのメリットはたくさんあります
・いつでもできる
・どこでも出来る
・ボールを意識しないのでスイングがスムーズになる
・「打つスイング」ではなく「振るスイング」になり
再現性がたかく、スイング軌道も良くなる。
・反復練習をしやすい
・ボールの行方を気にせず体の動きに集中できる
などなど、、、
スイングを磨きたいなら
ボールを打つより素振りです。
■素振りならなんでも良いのか?答えは「NO」
ただし、素振りのやり方を間違えると失敗します。
じゃあ、どんな素振りをすると良いのか?
素振りの種類はたくさんあります。
誤解をおそれずに言うと
素振りには大きくわけて
2つのタイプがあります。
・正しいスイングの素振りをする
・課題に合わせた素振りをする
■「正しいスイング」で素振りをする
「正しいスイングの素振り」とは
そのままの意味。
正しいスイングを学んで
それを意識して素振りをします。
意識して正しいスイングをすれば
徐々に無意識にできるようになります。
間違った素振りを反復練習をしても
わるいクセが定着するだけです。
■素振りにも種類がある「課題にあわせた素振りを選べば、上達は何倍も早い」
大切なのはここから、、
もっと効果的なのは
「課題にあわせた素振りをする」です。
ゴルファーのスイングは十人十色。
人によって課題も目標も違います。
たとえば
・ミート率を上げたいのか?
・ヘッドスピードを上げたいのか?
・スウェーを減らしたいのか?
・トップをコンパクトにしたいのか?
・ダウンブローに打ちたいのか?
・力みをとりたいのか?
・ドライバーショットを安定させたいのか?
・アプローチの再現性を高めたいのか?
など、、、
あなたの課題にあわせて
素振りの種類を選べば
より短期間に成果がでますよ。
■普段の練習は「素振り3回、ボールを打つ1回」
普段の練習は
「素振り3回して、ボールを打つ」
を習慣にすると
実際のコースでは素振りのようにスムーズなスイングで
ボールを打てますよ。
■「自宅で素振り」は本当におすすめ
さらに、「自宅で素振り」を
練習メニューとして習慣にすることを強くオススメします。
クラブを振るスペースがない場合はクラブを持たずに体の動きだけでもOKです。
むしろ体の動きに集中できますし、気軽にできるので習慣化しやすいです。
短期間に上達する人は自宅で素振りをします。
* * *
ボールを打たない素振りこそが最強という話をしました。
長くなったのでまとめます。
・スイングがギクシャクするのはボールを意識しているから
・素振りならなんでも良いのか?答えは「NO」
・「正しいスイング」で素振りをする
・素振りにも種類がある「課題にあわせた素振りを選べば、上達は何倍も早い」
・普段の練習は「素振り3回、ボールを打つ1回」
・自宅で素振りをする習慣をみにつける
・クラブを振るスペースがなければ、体を動かすだけでも効果は大きい
今日は重要な話をしました。
簡単にできますし効果は保証します。
あなたが今以上にゴルフを楽しめますように!
応援しています!
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。
札幌の自宅より
あなたは知っていますか?
「なぜ、上達するゴルファーは素振りをするのか?」
「なぜ、ボールをたくさん打つ練習は危険なのか?」
イ・ボミ選手がジュニア時代に
素振りをたくさんしていた話は有名です。
ということで今日は
「ボールを打たない素振りこそが最強」
をシェアします。
■ボールを打たない素振りこそが最強
(1)強いプロは「素振り」をする
1969年から5年連続でマスターズに出場。
マスターズ初出場で13位の成績をおさめた
河野高明プロはこのような名言を残しています。
『アマチュアの皆さんはあまりにも素振りを軽視している』
『毎日欠かさない素振りが一番の先生』
今年引退を決めたイチロー選手は
毎日自宅で素振りをしていたそうです。
このように、
強い選手ほど「素振り」を大切にしています。
(2)イ・ボミ選手のジュニア時代「1球打ったら5回は素振り」
イ・ボミ選手がジュニア時代に
素振りをたくさんしていた話は有名です。
経済的な理由もあったそうですが
ゴルフを始めたばかりの頃は
ボールを打たずに、ひたすら「素振り」。
ボールが打てるようになってからも
「1球打ったら5回は素振り」
という練習をしていたそうです。
イ・ボミ選手の強さの秘密の1つは
素振りかもしれませんね。
■スイングがギクシャクするのはボールを意識しているから
古いレッスンでは
「上手くなりたかったらトラック1台分のボールを打て」
なんて言っていたようです。
昭和のスポ根ですね。
スポ根は嫌いではないですが
ゴルフにおいて
「ボールをひたすら打つ」は危険です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
練習場でボールを打つと
ボールの弾道が気になります。
ボールがスライスすれば
無理に手首をかえしたり
ボールが上がらなければ
すくいうちになったり
スイングを直すべき練習なのに
ボールを打つことが
目的になってしまう。
気づけば「ギクシャクしたスイング」になります。
熱心な人ほど
ボールをたくさん打ち
スイングに悪いクセを
つけてしまうのです。
■ボールを打たない素振りこそが最強
素振りのメリットはたくさんあります
・いつでもできる
・どこでも出来る
・ボールを意識しないのでスイングがスムーズになる
・「打つスイング」ではなく「振るスイング」になり
再現性がたかく、スイング軌道も良くなる。
・反復練習をしやすい
・ボールの行方を気にせず体の動きに集中できる
などなど、、、
スイングを磨きたいなら
ボールを打つより素振りです。
■素振りならなんでも良いのか?答えは「NO」
ただし、素振りのやり方を間違えると失敗します。
じゃあ、どんな素振りをすると良いのか?
素振りの種類はたくさんあります。
誤解をおそれずに言うと
素振りには大きくわけて
2つのタイプがあります。
・正しいスイングの素振りをする
・課題に合わせた素振りをする
■「正しいスイング」で素振りをする
「正しいスイングの素振り」とは
そのままの意味。
正しいスイングを学んで
それを意識して素振りをします。
意識して正しいスイングをすれば
徐々に無意識にできるようになります。
間違った素振りを反復練習をしても
わるいクセが定着するだけです。
■素振りにも種類がある「課題にあわせた素振りを選べば、上達は何倍も早い」
大切なのはここから、、
もっと効果的なのは
「課題にあわせた素振りをする」です。
ゴルファーのスイングは十人十色。
人によって課題も目標も違います。
たとえば
・ミート率を上げたいのか?
・ヘッドスピードを上げたいのか?
・スウェーを減らしたいのか?
・トップをコンパクトにしたいのか?
・ダウンブローに打ちたいのか?
・力みをとりたいのか?
・ドライバーショットを安定させたいのか?
・アプローチの再現性を高めたいのか?
など、、、
あなたの課題にあわせて
素振りの種類を選べば
より短期間に成果がでますよ。
■普段の練習は「素振り3回、ボールを打つ1回」
普段の練習は
「素振り3回して、ボールを打つ」
を習慣にすると
実際のコースでは素振りのようにスムーズなスイングで
ボールを打てますよ。
■「自宅で素振り」は本当におすすめ
さらに、「自宅で素振り」を
練習メニューとして習慣にすることを強くオススメします。
クラブを振るスペースがない場合はクラブを持たずに体の動きだけでもOKです。
むしろ体の動きに集中できますし、気軽にできるので習慣化しやすいです。
短期間に上達する人は自宅で素振りをします。
* * *
ボールを打たない素振りこそが最強という話をしました。
長くなったのでまとめます。
・スイングがギクシャクするのはボールを意識しているから
・素振りならなんでも良いのか?答えは「NO」
・「正しいスイング」で素振りをする
・素振りにも種類がある「課題にあわせた素振りを選べば、上達は何倍も早い」
・普段の練習は「素振り3回、ボールを打つ1回」
・自宅で素振りをする習慣をみにつける
・クラブを振るスペースがなければ、体を動かすだけでも効果は大きい
今日は重要な話をしました。
簡単にできますし効果は保証します。
あなたが今以上にゴルフを楽しめますように!
応援しています!
■追伸
「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」
でスコアに大きな違いが出てきます。
このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。
メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!
小さな積み重ねが、大きな変化になります。