golf_dr
FROM:アオイ
札幌の自宅より

「ヘッドスピードを上げるには、どんな練習が良いのか?」

もしあなたが
「飛距離がでない」「ヘッドスピードがでない」
と悩んでいるなら

今回の記事が参考になるでしょう。

ヘッドスピードがあがると
ドライバー、アイアン、FWなど

全てのクラブの飛距離が伸びます。

短いクラブでグリーンを狙えるので
パーオンしやすくなります。

ということで今日は
「ヘッドスピードをあげる練習方法」
をシェアします。


■ヘッドスピードをあげる練習方法

ヘッドスピードが1m/s伸びると
飛距離は6ヤードほど伸びます。


(1)上半身の力みがヘッドスピードを落とす原因

ヘッドスピードを落とす原因はいくつかありますが
主な原因の1つが「上半身の力み」です。

勉強熱心なあなたはご存知でしょう。

しかし「力むな」と言われてできれば
誰も苦労しません。


(2)極限まで腕と手首を脱力

腕と手に力が入ってしまう場合は
こんなドリルがおすすめです。

「ぶら〜ん、ぶら〜ん」と
ボールの上で素振りをします。

ボールを後ろに飛ばさないように
注意してください。

ボールをティーアップせず
ゴムティーをパシン、パシンと打つのも良いです。

徐々に力を抜いていきます。

ボールを打たないので、
力を抜くことができます。

「これ以上無理!」というほど
腕と手首から力を抜いて素振りをします。


(3)腹筋に力を入れる

腕、肩に力が入るとバックスイングで
肩の回転が不足しやすいです。

肩の回転が不足するとトップが浅くなり
打ち急ぎになりやすい。

ただ、、

力を抜こうと意識すると
逆に力がはいる方も多いので

「腹筋だけに力を入れる」
という意識もおすすめです。

自然に肩、腕、手から力みが取れます。

「腹筋に力を入れる」は
スイング軸が安定する効果もあります。

ヘッドスピードもあがりやすいですし
芯で打てる確率もあがります

 * * *

ヘッドスピードをあげる練習方法をご紹介しました。
長くなったのでまとめます。

(1)上半身の力みがヘッドスピードを落とす原因
(2)極限まで腕と手首を脱力
(3)腹筋に力を入れる

まずはボールを打たずに
素振りで「ヘッドの走り」を感じてください。

力でボールは飛びません。

ムダな力みを取ると
飛距離アップを期待できます。

あなたの飛距離はまだまだ伸びますよ。

小さな成長を積み上げましょう!

それが大きな違いになります。

応援しています!




■追伸

「ゴルフはちょっとしたことを知っているか、知らないか」

でスコアに大きな違いが出てきます。

このメルマガでは
「1分で読めるスコアアップにつながるヒント」
をお届けしています。

メルマガを毎日読むと
自然とスコアアップにつながりますよ!

小さな積み重ねが、大きな変化になります。