アオイの1分間ゴルフ上達ブログ

カテゴリ: 効果的な練習方法

gimon


FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

「最近、なんかスイングの調子が悪いなー」

と感じたら今回のセルフチェックが
オススメです。

自分を客観的に知ることができます。

自分を知ることで
短期間に不調を克服できますし、
上達も早くなります。

ということで今日は
「ゴルフの上達が早くなるセルフチェック」
をシェアします。


■ゴルフの上達が早くなるセルフチェック


(1)ターゲットに真っすぐに立っている?

「狙った場所にボールを打てない」
という原因の多くがこれ。

狙った方向に打てないのは、スイングよりも
アドレスに問題があるケースが多いです。

アドレスで正しい方向を向いていないと
ボールの位置もズレやすくなります。

アドレスで正しい方向を向いていなければ
スイング良くても狙った場所には打てないのです。

ターゲットに真っすぐに立っているか
チェックしましょう。


(2)フィニッシュで3秒間静止できる?

フィニッシュでバランスを崩していれば
ナイスショットは期待できません。

フィニッシュでバランスを崩す場合は
「振りすぎ」の可能性が高いです。

リズムが早くなっている可能性が高いです。

練習では上手くできても
本番では出来ないケースも多いです。


(3)狙った方向にボールは飛んでいる?

これは実際にボールを打ってチェックします。

全てのクラブで3球ずつ打ちます。

打ったボールはどちらに飛びましたか?

左? 真っすぐ? 右?


アドレスは正しい方向を向いていて
ボールが左右に飛ぶなら、スイング軌道に問題ありです。

左に飛ぶならアウトサイドイン
右に飛ぶならインサイドアウトの軌道です

少しくらいならコントロールできますが、
あまりにも極端な場合は修正した方が良いでしょう。



(4)打ったボールはどちらに曲がる?

これも実際にボールを打ってチェックします。

全てのクラブで3球ずつ打ちます。

打ったボールはどちらに曲がりましたか?

左? 真っすぐ? 右?

インパクトでのフェースの向きによって
ボールの曲がり方が変わります。


(5)ボールの高さは?
 
打球の高さも重要です。

適正な高さを打てていないために
ショットが安定していないケースは多いです。

アイアンショットの適正な高さは次のようにすれば
わかります。

クラブを地面に置き、クラブフェースを踏みます。
地面とシャフトの角度が適正な打球の高さです。

注意点があります。

練習用ボールと本番用ボールは作りが違います。

練習ボールは低く飛びやすいです。

本番用ボールに比べて、練習ボールは
3分の2ほどの高さしかでないことが多いです。

練習場でボールの高さをチェックするときは
ご注意下さい。


(6)今の飛距離に満足している?

自分が今の飛距離に満足しているか?
も重要なチェックポイントです。

飛距離に満足していないと、ついつい無理をして
スイングのバランスが悪くなりがちです。

飛距離アップ対策は後ほどご紹介します。



■スイングをチェックするときの順番


スイングをチェックするときは
スイングの前半から順番にチェックします。

アドレス→バックスイング→ダウンスイング→フィニッシュ

前半部分からチェックしましょう。

前半の悪い部分が後半に影響するからです。



■スイングを直す方法

スイングを直すときは
素振りやハーフスイングがオススメです。


スイングを直す時にボールを打つのはおすすめしません。

ボールを打つと「ナイスショットを打ちたい」
という意識を持ってしまいます。

スイングを直すときは素振りがオススメです。
ボールの行方ではなく、スイングに集中しましょう。

スイングを直すときはハーフスイングもオススメです。

ハーフスイングでのスイング調整は
スイングで一番大切なビジネスゾーンを整える効果があります。

ハーフスイングでボールが安定してきたら
徐々にスイングを大きくしましょう。

オーバースイングをしている人は
ハーフスイングや、スリークオーターでも
飛距離があまりかわらないと気づくでしょう。

むしろ芯にしっかりとあたって
力強いショットが打てると実感できるでしょう。



■飛距離に満足していないなら・・・

アドレスで上半身の無駄な力を抜きます。

そしてインパクト直後で「ビュ!」と音がでるように
スイングをしましょう。

ただし、バランスのよいフィニッシュが取れる
範囲でおこないます。

フィニッシュが崩れないなら
早くスイングしても良いです。


フィニッシュが崩れるなら「振り過ぎ」です。

振りすぎは芯をはずしやすくなります。

芯を外すと飛距離も落ちて、方向性も悪くなります。

飛距離を伸ばすポイントは他にもあります。


 * * *

ゴルフの上達が早くなるセルフチェックの方法と
簡単な対策をご紹介しました。

あなたの課題にあわせて対策を選んでください。

参考になれば幸いです。

応援しています!




■追伸

課題は複数あると思います。

大切なのは「1つの課題に集中する」ということ。

中途半端に複数の課題に取り組むよりも
1つの課題に集中しましょう。

あせることはありません。

1つずつ確実にクリアすることが
上達の近道です。

miyasato_swing


FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、


上手いプレーヤーは
スイングのバランスが良いです。

「技術的にスイングのレベルが高い」
ということもありますが、

良いバランスでスイングをするには
コツがあります。


良いバランスでスイングができると、、、

・スイングの反復性の高くなり、ショットが安定します
・傾斜面からでもナイスショットを打てます
・軽くふってもヘッドが走り、飛距離がでます


スイングのバランスが良いと
スコアが良くなります。

ということで、今日は、
「スイングのバランスを作る2つの方法」
をシェアします。



■あなたはもっと上手くなれる

2013年、石川遼プロは
2009年の自分のスイング動画を見てこう言いました。

「気持ち悪くて見てられない」

2009年は最年少賞金王に輝くなど、
自己最高の成績を残したシーズンです。

2009年でも完成度の高いスイングだったはずです。

それでも4年後にふりかえって
「ひどいスイングだった」と感じるほど
スイングが改善されているわけです。

スイングの改善を続けましょう。

ほんの少しの積み重ねが大きな違いになります。

私もそうですが、あなたのスイングにも
改善の余地がたくさんあるはずです。

あなたのスイングはまだまだ良くなります。

あなたはもっとゴルフを上手くなれます。


■バランスの良いスイングを身につけるメリット

本番のコースは練習場と違い傾斜があります。

バランスのとれたスイングをしないと
上手く打てません。

バランスの良いスイングは
再現性が高くなります。

軽くふっても飛距離が出るようになります。

体力のある若い頃は
パワーでごまかせる部分もありますが

年齢を重ねてからは
バランスの良いスイングは必須です。



■スイングのバランスを作る2つの方法


スイングのバランスを養うには
不安定な状況でスイングをすると良いです。

意図的に不安定な状態でスイングをすると
無意識に体が安定するスイングを
作ってくれるからです。


(1)片足スイング

P/Wなどの短いクラブを使います。

ティーアップすると
優しく打ちやすくなります。

左足片足で立って
ボールを打ちます。

普通の練習前に5球だけでも良いです。

バランスの安定した
スイングが養われます。


たとえば、宮里藍プロはこんな練習をしていました。
(クリックすると動画が再生されて音がでます)



宮里プロは片足立ちで、小さなバランスボールの上で
ボールを打っています。

無理に器具を使わなくても良いです。

ポイントは
「意図的に不安定な状態を作りボールを打つ」
ということです。



(2)目隠しスイング

目隠しをしても良いですし、
目をつぶっても良いです。

まずは素振りから始めます。

目をつぶりながらスイングをすると
スイングの細かい部分が気にならなくなります。


クラブの重さを感じます。

体重移動、リズムなどを感じます。

スイング全体の調和が取れるようになります。

「目隠しスイングでスイングのバランスを整える方法」は
こちらを参考にして下さい

目隠しスイングでスイングのバランスを整える方法



 * * *


スイングのバランスを養う方法は他にもあります。

重要なのは

「あなたのスイングには、まだまだ良くなる」

「スイングのバランスが良くなると、
 ショットが安定して、飛距離が伸びる」

ということ。

ボールを打つ練習も重要ですが
バランスを養う練習も取り入れましょう。

参考になれば幸いです。





■追伸

片足ドリルや目隠しドリルをするときは

「上半身をリラックスさせましょう」

「重心を足の裏で感じましょう」


スイングのバランスが良くなると、
スイングが安定して、飛距離も伸びます。

いろいろ工夫すると
練習が楽しくなりますよ。


Practice


FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

今日の記事はとても短いです。

3分で読めるでしょう。

ですが、
この3分で、あなたが知ることは

ゴルフ上達を目指す
私達ゴルファーにとって、
重要な内容です。

実際、これを実践することで
スコアアップの大きな効果が
あることを約束します。


■なぜ、最初の3ホールでスコアが崩れるのか

「スタートの3ホールでスコア崩れてしまった」

これはゴルフをしていれば、
誰もが経験することでしょう。


最初の3ホールで崩れる理由はいくつかあります。

理由の1つがこれ。

「練習と本番ではリズムの作り方が違う」

ラウンド前に調子を整えるために
練習する人は多いです。

しかし、せっかくラウンド前に練習しているのに
効果的な練習になっていない方は多いです。

そのために、スタートの3ホールで
スコアを崩してしまうのです。


練習場と本番のコースでは、
「ボールを打つまでのリズム」が違います。

練習場にはOBはありません。

ミスショットをしてもペナルティはありません。

打ち直せばいいだけです。

練習では何度も打ちなおしているうちに
リズムが整います。

しかし、本番は1発勝負。

練習と本番ではリズムの作り方が違うのです。


本番では一発勝負ですが、
3ホールほどプレーをすると
一発勝負のリズムになれてきます。

そのため4ホール目あたりから
ショットが安定し、スコアも安定するのです。



■スタート3ホールでスコアを崩さない方法

では、スタートの3ホールでスコアを崩さないためには
どうすれば良いのか?

とても簡単な方法があります。

「ラウンドの前の練習で模擬ラウンドをする」

という方法です。

ラウンド前に行う練習の最後に
「数ホールの模擬ラウンド」をしましょう。


■模擬ラウンドの進め方


次の手順で行います。

これからラウンドするホールを想定して
ボールを打ちます。

1番ホールを想定しても良いですし、
別のホールでも良いです。

ドライバーでは本番と同じように
プレショットルーティンを行ってから、
ボールを打ちます。

セカンドショットは残り距離を想定して、
クラブを選びます。

セカンドショットも、
プレショットルーティンを行ってから
ボールを打ちます。

狙った距離をショートした場合は
アプローチをします。

狙った場所を10ヤード左に外した場合は
その距離をアプローチします。

こちらもプレショットルーティンや
素振りを本番と同じように行います。


パッティングは省略して
次のホールに進みます。

ショートホールを想定した場合は、
距離にあわせてティーアップして
ボールを打ちます。

こうしてラウンド前に模擬ラウンドをすれば、
本当の1番ティにきたときには、
3ホールほどプレーを終えています。

これにより、「最初の3ホールで崩れる」
を防止できます。


とても単純な方法ですが、効果は大きいです。

スコアが良くなりますし、
スタートホールから集中して
プレーができます。



■追伸

ラウンドの前半でスコアが崩れると
悩んでいた友人にこの方法を教えました。

平均スコアが驚くほど良くなったと喜んでいます。

もしあなたも前半で崩れると悩んでいるなら
お試し下さい。

005297_li

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

もしあなたが、
「ラウンドの前半でスコアを崩してしまう」

と悩んでいるなら、
今回の記事が役に立つでしょう。


さて今日のテーマですが、コレ。



「スタートホールで大叩きしない方法」

はい、ご存知のとおり、
スタートホールというのは、
スコアを崩しやすいですね。

スコアをまとめるのが上手いゴルファーは、
スタートホールから、スコアを崩しません。

逆に、スタートホールでスコアを崩してしまうと、
その後のメンタル面にも影響します。

「今日もダメか、、、」

という気分でスタートするのは嫌ですよね?

では、スタートホールから良いスコアを出すカギは
どこにあるのか?

それは、

「スタート前の準備」

に他ならない。

スタート前の練習で、
同じクラブでショットを繰り返した結果、
いくらナイスショットを打っても
必ずしも、本番で上手くいくとは限らない。

同じクラブで、ショットを繰り返している間に
スイングを微調整してナイスショットに結びつけている
可能性があります。

だから、打ち直しが出来ない状況。

特に、本番がはじまったばかりの
スタートホールになると、

練習場のように微調整で
ナイスショットを打っているスイングでは
役に立たない場合が出てくる。

「もったいないです。」

ナイスショットを打つ実力があるのに
本番ではうまく行かないのですから。

スタートホールさえ、うまく乗り切れば
スコアをまとめやすくなります。


■スタートホールで大叩きしない方法

(1)練習場とコースの調子をあわせる

練習場のスイングリズムは
何度か同じクラブを使ううちに
微調整ができます。

だけど、本番では同じ地点から2度打つことは
殆どありません。

だから、練習場のリズムから、
本番のリムズに切り替えるには
準備が必要になります。


(2)スタート前の練習で、模擬ラウンドをする

オススメはこれです。

「スタート前の練習で、模擬ラウンドをする」

1番ホールのティーショットをイメージして、
ボールを打ちます。

グリーンまでの残り距離をイメージして
セカンドショットを打ちます。

グリーンをはずしたと感じるなら
アプローチをします。

この調子で、ラウンド前にウォームアップすれば、
本番のスタートホールの時点では、

すでに、2、3ホールをプレーしたような
気持ちになります。

ショートホールの模擬ラウンドも行って下さい。

アイアンのティーショットと
ドライバーのティーショットは
感覚が違うからです。


(3)模擬ラウンドでもプレショットルーティン

模擬ラウンドのときは、
本番と同じように
プレショットルーティンを行います。

たとえば、

・本番のラウンドをイメージして、目標を決める
 (練習マットの延長線以外に目標を決めます)

・「風」を確認する

・本番と同じように素振り

・本番と同じようにスパット(アドレス時の目印)を決める

・スパットに対してアドレスする

アドレスで違和感があれば、
本番と同様にアドレスをといて、
やり直します。

・本番のつもりでショットを打つ

同伴競技者に見られているつもりで打ちます。


ゴルフのスイングは、
バックスイングから
はじまるのではありません。

ボールに近づく前から始まります。

ボールに近づくリズムが、
スイングのリズムに影響します。

模擬ラウンドだけでなく、
普段の練習から、プレショットルーティンを行うと
練習が本番に近づきますよ。


以上、スタートホールで大叩きしない方法を
ご紹介しました、

他にもいくつかポイントがありますが
長くなりましたので、
また別の日にご紹介しますね。

ラウンドの前半で調子が悪いなら、

「スタート前の練習で、模擬ラウンドをする」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そうすれば、本番の1番ホール、2番ホールは、
あなたにとって3番ホール、4番ホールの感覚で
ボールを打てるわけです。

スタートホールを良いスコアにまとめることで
平均スコアがアップしますよ。

実際に、「前半でスコアが崩れる」という方に
この方法を教えたところ、
スコアが良くなったと喜んでいました。

以上、参考になれば幸いです。

golfing-78257_150


FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

読者さんから、
メールを頂きました。

「年齢とともに飛距離が低下している」


というお悩みの相談です。


私のゴルフ仲間でも
「40才を過ぎて、急に飛距離が落ちはじめた」

と悩んでいる人もいます。


同じ悩みを持っている方は多いですね。

あなたの役にも立つと思いますので
「年齢による飛距離低下を防止する方法」

をシェアします。


■ 年齢による飛距離の低下を防ぐには、ストレッチがオススメ


ストレッチのやり方は、自由です。

スイング時に負担の大きい、
以下を十分伸ばしましょう。

「肩甲骨」
「股関節」
「首まわり」
「手首」
「足首」


■ 柔軟性をアップするコツ


柔軟性アップするコツは、

毎日のストレッチを習慣化すること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ストレッチをするときのポイントは3つ。

・反動をつけずに、ゆっくりと伸ばす
・イタ気持ち良いあたりで、20秒程度静止
・息を止めずに、ゆっくりと呼吸する


ゴルフで大切な肩まわりのストレッチは、
安眠効果も高いので、
寝る前にストレッチをする習慣もオススメです。

ただし、
四十肩など肩に痛みがある人は
無理をしないでください。



■ボールを打つ直前の簡単ストレッチ


「アドレスに入る前にクラブを、
 頭上に振り上げてまっすぐ振り下ろす」

ゴルフをしていて、こんな動きを
している人を見たことありませんか?

剣道の「面」を打つような動作です。

あの動きには
「飛距離をアップする効果」があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

クラブを両手でグリップした状態で
クラブを頭上に振り上げると、

「肩甲骨が開くからです」


肩甲骨が開くとスイングが大きくなり
飛距離がアップします。



■ 帝王二クラウスも肩をまわすことを重視


帝王二クラウスも
肩を限界までまわすことを重視しています。

帝王二クラウス曰く

「肩の回転を限界まで回し、
 全身ストレッチの感覚でスイングした。」


肩を十分にまわすことで、リズムが良くなり、
ヘッドスピードが向上するとコメントしています。


以上、「飛距離を伸ばすストレッチ」をご紹介しました。

ケガ防止の効果がありますので
ストレッチを習慣化してしまいましょう。


参考になれば幸いです。


book_c [無料メルマガ 参加特典]

今すぐゴルフスコアを7つ縮めるゴルフ上達の秘訣

「飛距離アップ」「ショートゲーム」「スライス改善」
「スイング安定」「メンタルコントロール」など
すぐに使えるスコアアップのコツをご紹介しています。

無料メルマガを3万4000人が愛読中!

無料レポートをダウンロードするには、下のボタンを押して、申込みフォームを表示してください フォームを開く

↑このページのトップヘ