アオイの1分間ゴルフ上達ブログ

カテゴリ: スイング上達

fw3


FROM:アオイ

「フェアウェイウッドのチョロが多い・・・」

もしあなたが
「フェアウェイウッドを使うとチョロになる」
と悩んでいるなら今回の記事が役に立つでしょう

フェアウェイウッドを安定して打てると
ドライバーのミスをカバーできます。

フェアウェイウッドを安定して打てると
距離の長いコースでも
スコアを落とさずにすみます。

ではどうすれば
「フェアウェイウッドのチョロ」
を防止できるのか?

ということで今日は
「フェアウェイウッドのチョロを直すコツ」
をご紹介します。


■フェアウェイウッドのチョロを直すコツ

フェアウェイウッドでチョロを直す方法は
いくつかありますが、その中の1つをご紹介します。


(1)アッパー軌道で打っていませんか?

飛距離を伸ばしたいと思うと
気づかないうちに「アッパー軌道」になりやすいです。

ドライバーの練習を多くしていると
アッパー軌道になりやすいです。

ティーアップして打つドライバーは
アッパー軌道でも打てます。

地面にあるボールをアッパー軌道で打つことはできません。

ボールの前に地面を叩くか
チョロになってしまいます。



(2)アッパー軌道になる原因は「上げたい気持ち」

アッパー軌道になる原因はいくつかあります。

・飛ばしたいという気持ち

・ドライバーの練習をたくさんしている

・アドレスで体重が右足に多めにかかっている

・アドレスで左肩が右肩に比べて高すぎる

・インパクトで軸が大きく右に傾く

いずれも「ボールを上げたい」という気持ちが根本にあります。

そのために無意識にアッパー軌道になっています。



(3)ボールはクラブが上げてくれる

ボールはクラブのロフトが上げてくれます。

フェアウェイウッドのチョロを直すには
スイングでボールを上げようとしないことです。

「低いボールを打つ」という意識にすると
チョロを直しやすいです。


 * * *

「フェアウェイウッドのチョロを直すコツ」を
ご紹介しました。

長くなったのでまとめます。

(1)アッパー軌道で打っていないかチェック
(2)アッパー軌道になる原因は「上げたい気持ち」
(3)ボールはクラブが上げてくれる

フェアウェイウッドを安定して打てると
ドライバーのミスをカバーできます。

フェアウェイウッドを安定して打てると
ロングホールを良いスコアであがれます。

参考になれば幸いです!



■追伸

もしあなたが「フェアウェイウッドでミスが多い」
と悩んでいるなら

ドライバーの飛距離アップが課題かもしれません。

フェアウェイウッドのミスが多いのは

「ドライバーの飛距離不足により
セカンドショットで無理をしている」


というケースも多いです。

「言われなくてもわかっているよ!」

「飛距離がでないから困ってるんだ!」

と怒られるかもしれませんが、、、

ちょっとしたコツで飛距離が伸びるケースは多いです。

飛距離アップの記事をこちらにまとめています。
参考になれば幸いです。

飛距離アップの記事


topofswing

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

「練習場ではきちんと打てるのに、コースでは上手く打てない」
と悩んでいませんか?

安心してください。
多くのゴルファーが同じ悩みを持っています。

どうすれば本番で良いショットを打てるのか?

ポイントはいろいろありますが
その1つが「スイングのバランス」です。

コースは練習場とちがい
つねに傾斜からのショットになります。

スイングのバランスが良いと
傾斜からナイスショットを打てるようになります。

良いバランスでスイングができると、、、

・スイングの反復性の高くなり、ショットが安定します
・傾斜面からでもナイスショットを打てます
・軽くふってもヘッドが走り、飛距離がでます

ということで、今日は、
「スイングのバランスを整える3つのドリル」
をシェアします。


■スイングのバランスを整える3つのドリル

スイングのバランスを養うには
不安定な状況でスイングをすると良いです。

意図的に不安定な状態でスイングをすると
無意識に体が安定するスイングを
作ってくれるからです。

コースで傾斜面からナイスショットを
打てるようになります。


(1)片足スイング

P/Wなどの短いクラブを使います。

低いティーアップすると良いです。

左足片足で立ってボールを打ちます。

普通の練習前に5球だけでも良いです。

バランスの安定した
スイングが養われます。

たとえば、宮里藍プロはこんな練習をしていました。
(クリックすると動画が再生されて音がでます)



宮里プロは片足立ちで、小さなバランスボールの上で
ボールを打っています。

無理に器具を使わなくても良いです。

ポイントは
「意図的に不安定な状態を作りボールを打つ」
ということです。


(2)目隠し素振り

目隠しをしても良いですし、
目をつぶっても良いです。

ボールが見えない状態で
素振りをします。

目をつぶりながらスイングをすると
スイングの細かい部分が気にならなくなります。

クラブの重さを感じます。

体重移動、リズムなどを感じます。

スイング全体の調和が取れるようになります。


(3)高めにティーアップしたボールをPWで打つ

高めにティーアップしてボールを打つのは良い練習になります。

・ドライバー用の高いゴムティーを使います

・使用クラブはPW

・バランス重視でいつもの80%くらいの距離を打つ

簡単に見えて実は難しいです。

インパクトが安定しないと上手く打てません。
ティーだけを打つとボールが高くあがります。

狙った方向に打てるようになれば
バランスの良いスイングができた証拠です。


 * * *

スイングのバランスを整える3つのドリルを
ご紹介しました。

長くなったのでまとめます。

・片足スイング
・目隠し素振り
・高めにティーアップしたボールをPWで打つ

どれも効果的なドリルです。

しっくりとくるドリルを選んで下さい。

スイングのバランスが良くなると、
コースでのミスショットが減りますよ。

ボールを打つ練習も重要ですが
バランスを養う練習も取り入れてはいかがでしょうか?

応援しています!


■追伸

スイングのバランスが良くなると、
スイングが安定して、飛距離も伸びます。

いろいろ工夫すると
練習が楽しくなりますよ。



■追伸2

今日はこのあと東京に行きます。
メルマガ読者さんとの懇親会に参加するためです。
楽しみ!^^


rizumu

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

ゴルフが上手い人は
いつも同じテンポでスイングしています。

スイングのテンポが良いと、

・ショットが安定します
・再現性が高まります
・多少スイングに悪い癖があってもナイスショットを打てます

スイングのテンポを良くする
練習方法があります。

ということで、今日は、
「ゴルフスイングのテンポが良くなる練習方法」
をシェアします。


■スイングのテンポが悪くなる理由

スイングのテンポが悪くなる原因は
いくつかあります。

とても多いケースとして以下があります。

・ボールを意識し過ぎ

・グリップを意識し過ぎ

・クラブの動きを意識し過ぎ

など、、、

目の前にボールがある状態でクラブを持つと、
どうしても細かい部分が気になります。


良いテンポでスイングができなくなるのです。


■ゴルフスイングのテンポが良くなる練習方法

(1)クラブやボールを使わないでシャドースイング

クラブやボールがあると
細かい部分が気になりテンポが悪くなります。

クラブやボールを使わないシャドースイングが
オススメです。


(2)アドレス、トップ、フォローとチェック

クラブを肩にかついでスイングをします。

クラブを肩にかついでスイングをするので
体の動きに集中できます。

以下をチェックしましょう。

・アドレス
 股関節から前傾したバランスの良いアドレス
 上半身のリラックス

・トップ
 右膝を右に移動せず股関節に重心をのせる

・インパクト
 前傾姿勢をキープ

・フィニッシュ
 体重を左足にしっかりとのせる
 腰を目標方向にむける

練習場でボールを打つと
「ナイスショットを打つ」に意識がいきます。

シャドースイングなら
体幹の動きをしっかりと確認できます。



(3)トップで「間」を作ろう

スイングのテンポが悪い大きな要因があります。

トップに”間”がないことです。

ゴルフが上手い人は
トップに”間”があります。

トップで慌ててダウンスイングを開始せず
間をとりましょう。

リズムが整いやすくなります。


(4)左足に踏み込んで良いテンポを体感

スイングの全体をチェックしたら
次は良いテンポを身につけるドリルです。

このドリルもシャドースイングで行います。

・肩にクラブを担ぐ

・バックスイングで左足を右に移動

・ダウンで左足を踏み込む

・上半身はリラックスして
 しっかりと回転させてフォローまで振りぬく


クラブをかついでいるので
自然と体の回転がしやすくなります。

左足を踏み込む動きでスムーズな重心移動ができます。
テンポが整いやすくなります。

体重移動を意識すると殆どの場合、
動き過ぎになりミスショットの原因になります。

左足を踏み込む動きで「自然な重心移動」を身につけましょう。
テンポが整いやすくなります。


 * * *

ゴルフスイングのテンポが良くなる練習方法を
ご紹介しました。

長くなったのでまとめます。

・クラブやボールを使わないでシャドースイング
・アドレス、トップ、フォローとチェック
・トップで「間」を作ろう
・左足に踏み込んで良いテンポを体感

良いテンポのスイングは再現性が高くなります。

テンポを最適にするだけなので
スイングの変更も必要ありません。

芯で打てる確率が高まり
飛距離アップの効果も高いです。

ゴルフはコツがわかれば
短期間にスコアが良くなります!

参考になれば幸いです!



■追伸

「もう少しドライバーが飛べばなー」
とラウンドが終わるといつも言っていませんか?

スイングのテンポが良くなると
スイングが安定して、飛距離が伸びます。

飛距離が伸びるテンポは個人差があるので、
人の真似をしても意味がありません。

特にプロのスイングテンポは
アマチュアにとって早すぎるケースが多いです。

あなたにとって最適なテンポを
身につけて下さい。

最適なテンポでスイングをすれば
短期間にスコアが良くなると約束します。



driver5

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

上手いプレーヤーは
ドライバーのショットが安定しています。

ドライバーのミスが少ないのは
「スイングの実力が高い」
ということもありますが、

ドライバーショットを安定させるコツがあります。

ということで今日は
「ドライバーの打ち方、ショットを安定させるコツ」
をシェアします。


■ドライバーの打ち方、ショットを安定させるコツ

スイング軸が安定するとショットは安定します。

スイング軸を安定させるにはアドレスが重要です。


(1)アゴを少し上げて背筋を伸ばす

アドレスでアゴを少し上げて背筋を伸ばします。

ボールを見下す感じで調度良い。

アゴを上げることで肩の回転がスムーズになります。


(2)おしりを少し上に突き出す

おしりを上にあげるとスイング軸が作りやすいです。


(3)ヒザはゆとりを持ち軽く曲げる

「ポンッ」と軽くジャンプして
着地したときの軽くヒザを曲げた状態が調度良いです。


(4)肩や腕に力をいれすぎない

肩の力を抜くと肩がスムーズにまわります。
するとスイング軸が安定します。

肩を落として「ホッ」と息をはいてみましょう。
肩の力が抜けてクラブヘッドが走ります。

スイング軌道も安定しますし、飛距離も伸びます。


(5)右肘を少し曲げる

アドレスでは右肘を軽く曲げた状態にします。



 * * *

ドライバーの打ち方、ショットを安定させるコツを
ご紹介しました。

長くなったのでまとめます。

・アゴを少し上げて背筋を伸ばす
・おしりを少し上に突き出す
・ヒザはゆとりを持ち軽く曲げる
・肩や腕に力をいれすぎない
・右肘を少し曲げる

勉強熱心なあなたなら
知っていることばかりだと思います。

でも、、、アドレスは気づかないうちにズレます。

プロもアドレスは徐々に狂うので
頻繁にチェックしています。


スイングを直すのは難しいですが
アドレスは直しやすいです。

アドレスを少し直すだけで
スイングが安定しますよ!

ドライバーショットが安定すると
スコアが良くなります。

あなたはどう思いますか?



■追伸

「あそこでOBがなければなー」
とラウンドが終わるといつも言っていませんか?

ほんの少しでも、今よりショットが安定すると
スコアはとても良くなりますよ。

joshigolf

FROM:アオイ

渋谷のスタバより

「飛ばそうとするほど、飛距離が落ちる」

ゴルファーなら誰もがこんな経験があるでしょう。

なぜ飛ばそうとすると飛距離が落ちるのか?

その理由の1つが「体重移動の意識」です。

最近の大型ヘッドは昔と比べて
体重移動を必要としません。

体重移動をおさえて
体の回転でスイングをした方が
飛距離を伸ばしやすいです。

ということで、今日は
「バックスイングの体重移動と飛距離の関係を伸ばす方法」
をシェアします。


■体重移動で飛距離ロス

アマチュアの9割は体重移動を意識しすぎで
飛距離を落としています。

バックスイングで右に体重を移動し過ぎです。

バックスイングで右足に大きく体重を移動すると
ダウンスイングで左に大きく戻す必要があります。

左右の動きが大きくなると
インパクトのタイミングがとても難しくなります。

インパクトがジャストタイミングであえば
飛距離がでる可能性があります。

しかし、1ラウンドを通して安定したショットを
打つのは難しいです。

アイアンショットも体重移動は注意が必要です。

バックスイングで右足に大きく体重を移動すると
スイングの最下点が右に移動します。

すると、ダフリやチョロになりやすくなります。

アイアンで正確なショットを打つためにも
バックスイングで過度な体重移動は危険です。



■イ・ボミ選手もスイング軸は移動しない

イ・ボミ選手もドライバーでは
「軸がブレないようにする」
を重視しているそうです。

【動画】イ・ボミ選手のスイング


不調の時はスウェーになり
フックがでるそうです。

(スウェーと言ってもほんの少しでしょうが)



■体重移動をやめて飛距離アップを伸ばす方法


(1)背筋を伸ばしてアドレス

体重移動をおさえて飛距離を伸ばすには
アドレスが重要です。

アゴを少しあげて、背筋を伸ばすと
体の回転がスムーズになります。



(2)「右足のたえ」でスウェーを防止する

回転でスイングをするには、
バックスイングでの「右足のたえ」が重要です。

「バックスイングで右足の内側で力を受け止めます」

右足の全体や、右足の外側で力を受け止めようとすると
スウェーになりやすいです。


「右足の内側で体重をうけとめる」

または

「右膝を正面に向けた状態をキープ」

というイメージがオススメです。


(3)背筋を軸に「クルッ」と回転


ダウンスイング、フォローにかけて
ビハインドボールをキープします。

「頭の位置をボールより右側にキープ」が大切です。

ビハインドボールを保ちながら、
背筋を軸に「クルッ」と回転しましょう。

左右の動きをおさえて、軸をキープすると
回転が早くなります。



体の回転が早くなることで、
ヘッドスピードが速くなります。

ヘッドスピードが速くなり
飛距離が伸びます。


 * * *

バックスイングの体重移動をやめて飛距離を伸ばす方法を
ご紹介しました。

長くなったのでまとめます。

・背筋を伸ばしてアドレス
・「右足のたえ」でスウェーを防止する
・背筋を軸に「クルッ」と回転

正確に言うと、バックスイングでは
重心が移動します。

バックスイングでは背骨を中心に体をまわし、
両腕が右側に移動します。

その分、右側に重心が移動します。

自分からバックスイングで右に移動すると
大抵の場合、過度な体重移動になります。

参考になれば幸いです。



book_c [無料メルマガ 参加特典]

今すぐゴルフスコアを7つ縮めるゴルフ上達の秘訣

「飛距離アップ」「ショートゲーム」「スライス改善」
「スイング安定」「メンタルコントロール」など
すぐに使えるスコアアップのコツをご紹介しています。

無料メルマガを3万4000人が愛読中!

無料レポートをダウンロードするには、下のボタンを押して、申込みフォームを表示してください フォームを開く

↑このページのトップヘ