FROM:アオイ
「フェアウェイウッドのチョロが多い・・・」
もしあなたが
「フェアウェイウッドを使うとチョロになる」
と悩んでいるなら今回の記事が役に立つでしょう
フェアウェイウッドを安定して打てると
ドライバーのミスをカバーできます。
フェアウェイウッドを安定して打てると
距離の長いコースでも
スコアを落とさずにすみます。
ではどうすれば
「フェアウェイウッドのチョロ」
を防止できるのか?
ということで今日は
「フェアウェイウッドのチョロを直すコツ」
をご紹介します。
■フェアウェイウッドのチョロを直すコツ
フェアウェイウッドでチョロを直す方法は
いくつかありますが、その中の1つをご紹介します。
(1)アッパー軌道で打っていませんか?
飛距離を伸ばしたいと思うと
気づかないうちに「アッパー軌道」になりやすいです。
ドライバーの練習を多くしていると
アッパー軌道になりやすいです。
ティーアップして打つドライバーは
アッパー軌道でも打てます。
地面にあるボールをアッパー軌道で打つことはできません。
ボールの前に地面を叩くか
チョロになってしまいます。
(2)アッパー軌道になる原因は「上げたい気持ち」
アッパー軌道になる原因はいくつかあります。
・飛ばしたいという気持ち
・ドライバーの練習をたくさんしている
・アドレスで体重が右足に多めにかかっている
・アドレスで左肩が右肩に比べて高すぎる
・インパクトで軸が大きく右に傾く
いずれも「ボールを上げたい」という気持ちが根本にあります。
そのために無意識にアッパー軌道になっています。
(3)ボールはクラブが上げてくれる
ボールはクラブのロフトが上げてくれます。
フェアウェイウッドのチョロを直すには
スイングでボールを上げようとしないことです。
「低いボールを打つ」という意識にすると
チョロを直しやすいです。
* * *
「フェアウェイウッドのチョロを直すコツ」を
ご紹介しました。
長くなったのでまとめます。
(1)アッパー軌道で打っていないかチェック
(2)アッパー軌道になる原因は「上げたい気持ち」
(3)ボールはクラブが上げてくれる
フェアウェイウッドを安定して打てると
ドライバーのミスをカバーできます。
フェアウェイウッドを安定して打てると
ロングホールを良いスコアであがれます。
参考になれば幸いです!
■追伸
もしあなたが「フェアウェイウッドでミスが多い」
と悩んでいるなら
ドライバーの飛距離アップが課題かもしれません。
フェアウェイウッドのミスが多いのは
「ドライバーの飛距離不足により
セカンドショットで無理をしている」
というケースも多いです。
「言われなくてもわかっているよ!」
「飛距離がでないから困ってるんだ!」
と怒られるかもしれませんが、、、
ちょっとしたコツで飛距離が伸びるケースは多いです。
飛距離アップの記事をこちらにまとめています。
参考になれば幸いです。
↓
飛距離アップの記事