アオイの1分間ゴルフ上達ブログ

カテゴリ: ダウンブローの打ち方

short3

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、


「どうすれば、ショートホールでニアピンを取れるのか?」

短いショートホールは
ニアピンを取りたいですよね?

特にギャラリーが見ているときは、
ピンの近くに「ビタッ!」とボールを打てると
気持ちいいです。

ということで、今日は
「ショートホールでニアピンを取る3つの基本」
をシェアします。


■ショートホールでニアピンを取る3つの基本


(1)確実にワンオンをさせる

ニアピンはグリーンにオンした人だけに
権利が発生します。

参加人数の少ないコンペや、難しいショートホールでは
グリーンにオンしている人が意外と少ないです。

ワンオンするだけでニアピンのチャンスです。

ニアピンを取るためにはピンを狙うのも大切ですが
グリーンに乗せることが最優先です。

スコアアップのためにも
ショートホールをワンオンさせましょう。

ピンを狙うよりもセンターを狙う方が
スコアは良くなるケースは多いです。

ショートホールはグリーン周りにワナがたくさんあります。

ティーアップした状態でグリーンを狙うので
グリーン周りのワナが厳しく作られているのです。

バンカー、深いラフ、難しい傾斜など・・・

ショートホールはミドルホールやロングホールよりも
パーオンが重要だと言えます。

消極的な考えに感じるかもしれませんが、
ピンを狙うよりグリーンセンターを狙った方が
スコアが良くなるケースは多いのです。



(2)グリーン上空の風を把握

狙った場所にボールを打つためには
「風」の把握は大切です。

とくに打ち下ろしのホールは
風の影響を受けやすくなります。

ボールが飛んでいる時間が長くなるからです。

さらにティーグラウンドと
グリーン上空の風向きが違うこともあります。

場所によって風向きが違う場合はどうすれば良いのか?

風の影響を一番受けるのはグリーン上空の風です。

ボールの勢いが弱くなってからの方が
風の影響を受けやすいからです。

グリーン上空の風を把握しましょう。

場所によって風向きが違う場合は
グリーン上空の風を優先して考慮しましょう。


(3)緩やかなダウンブローで打つ

アイアンはダウンブローに打つと
距離が安定します。

インパクトでのロフトの角度が安定するからです。

緩やかなダウンブローは
トップやダフリも防げます。

クラブヘッドの最下点がボールの手前にならないからです。

緩やかなダウンブローはキャリーの距離が伸びて
ランが少なくなります。


ロフトが立った状態でインパクトして
スピンがかかるからです。

ダウンブローに打つと適度にスピンがかかり
高いボールを打てるのでます。

スピンが適度にかかったボールは
グリーンに落ちて「ピタ!」と止まります。

キャリーでピンを狙えるのでバンカーの上にあるピンも
大胆に攻めること出来ます。


緩やかなダウンブローを身につけましょう。

アイアンの飛距離が伸びますし
ミスショットが減ります。

バンカー超えでも大胆にピンを狙えます。

ニアピンも取りやすくなりますよ。


 * * *

ショートホールでニアピンを取る3つの基本を
ご紹介しました。

次のコンペではニアピンのホールでピンの近くに
「ピタッ!」と寄せてライバルを驚かせましょう!

応援しています。



golfrensyuujou

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、

友人「アイアンの飛距離が出ないんですよ」

私 「ダフリやトップはでますか?」

友人「ダフリやすいです」

私 「練習場では上手く打てますか?」

友人「はい、練習場では上手く打てるんですが、
   コースではまるでダメなんです・・・」



ゴルフに熱心な友人との会話。

先日、友人とラウンドしたのですが、
アイアンの調子が悪いと相談を受けました。

いくつか状況を聞いて、すぐに原因が分かりました。

なぜ、アイアンの飛距離が出ないのか?
なぜ、アイアンでダフるのか?
なぜ、練習場では上手く打てるのに、本番ではダメなのか?


殆どの場合で原因は1つです。

ということで今日は
「アイアンのダフリを直して飛距離を伸ばす方法」
をシェアします。



■アイアンが下手になる練習場に潜む2つのワナ

「熱心に練習しているけどアイアンが上手くならない」
と悩んでいる人は多いです。

練習場にはアイアンが下手になる
2つのワナがあるのです。

以前は私もこのワナにはまっていました。


(1)練習場のボールは高く上がらない

1つ目のワナは「練習用ボール」です。

練習用ボールはラウンド用ボールと構造が違います。

練習用ボールは高さがでないのです。

練習用ボールは安価であり耐久性に優れています。
そのために構造が本番ボールと異なるのです。

練習用ボールは、同じように打っても
本番用のボールの3分の2程度の高さしかあがりません。

それを知っていても、無意識のうちに
ボールを高く上げたくなります。

すると、、、すくい打ちになりやすいのです。

アイアンのすくい打ちは
あらゆるミスの原因になります。

飛距離はおちる、ダフル、トップになる・・・

「練習場のボールは高く上がらない」
「上げようとしてはいけない」

これを覚えておくと良いです。



(2)練習場のマットはダフってもボールが飛ぶ

2つ目のワナは「練習マット」です。

練習マットではダフってもミスになりにくいです。

多少ダフっても前にボールが飛ぶので
ダフっていることに気づかないのです。

当然、本番でダフればボールは飛んでくれません。

飛距離が確実に落ちますし
飛距離も方向性も安定しません。

「練習場のマットはダフってもボールが飛ぶ」
を覚えておくと良いです。



■アイアンのダフリを直して飛距離を伸ばす方法

じゃあ、どうすれば良いのか?

アイアンのダフリを直して飛距離を伸ばす方法を
ご紹介します。


(1)アイアンショットの適正な高さを知る

まず、アイアンショットの適正な高さを知る必要があります。

簡単な方法があります。

・アイアンを地面に置きます

・クラブフェースを足で踏みます

・シャフトが地面から立ちます

クラブフェースを踏んだときの
シャフトの角度がそのクラブの打ち出し角度です。


アイアンショットの適正な高さを知ることで
クラブの性能を活かしたショットができます。

殆どのアマチュアゴルファーは
クラブの設計よりも高いボールを打っています。

ハンドファーストで打てていないからです。

ハンドファーストに打たないと
ボールは高くあがり、飛距離が出ないです。

ダフリやすくなります。



(2)低いボールを打つ練習をする

練習場でボールを打つ場合は、
低いボールを打ちましょう。

トップボールを打つのではありませんよ。

ハンドファーストの正しいインパクトで
低いボールを打ちます。

本番の3分の2程度の高さが目安です。

飛距離を考えるより、
「高さをそろえる」「正しいインパクトをする」
という練習をした方が効果的です。


 * * *

アイアンのダフリを直して飛距離を伸ばす方法を
ご紹介しました。

練習熱心な方ほど練習場のワナにはまりやすいです。

あなたは練習場のワナにはまっていませんか?

今回の記事が参考になれば嬉しいです。

応援しています。




■追伸

アイアンの飛距離不足とダフリに悩んでいた友人ですが、
やっぱり練習場のワナにはまっていました。

少しだけアドバイスしたところ、
インパクトがとても良くなりました。

とても練習熱心な方なので、キレのあるアイアンショットを
打てるようになるのも時間の問題ですね。

あなたも練習場のワナに気をつけてくださいね。


dahuri

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、


「どうすれば、すくい打ちを直せるのか?」

次のような症状がある場合は、
すくい打ちをしている可能性が高いです。

・アイアンが飛ばない
・ダフリやすい
・左足下がりが苦手


これらは全て「すくい打ち」が原因です。

最近のアイアンは低重心なので「すくい打ち」でも
それなりにボールは飛んでくれます。

正確なショットではありませんが、
ミスをカバーしてくるわけです。

しかし、クラブでミスをカバーするにも
「限界」があります。

フェアーウェイのフワっとした芝の上にある
ボールはうてるけど、、、

芝が薄くなったり、バンカーにあるボールは飛ばせません。

すくい打ちを直すと、、、

・ダフリが激減
・傾斜からパーオンできる
・フェアーウェイバンカーからクリーンに打てる
・飛距離が伸びる
・ショットが安定する


などメリットがたくさんあります。

ということで今日は
「すくい打ちを直すシンプルな方法」
をシェアします。


■すくい打ちを直すシンプルな方法


すくい打ちの原因はいくつかあります。

その1つが「テークバックで沈み込む」です。

テークバックで沈み込んでも
インパクトでその分起き上がれば
きちんとボールは打てます。

しかし、スイング中に前傾姿勢が変わるので
ショットが安定しません。


(1)テークバックで沈み込む原因

テークバックで沈み込む原因はいくつかありますが、
大抵、問題はアドレスにあります。

たとえば「体がボールに近すぎる」というのも
原因の1つです。

体がボールに近すぎるとグリップが体に近づき
テークバックで沈み込む動きがでやすいです。

腕を脱力した状態でグリップできると
飛距離も伸びますし、スイング軌道も安定します。

理想のアドレスは肩の真下に
グリップが来るイメージです。

「良いスイングは良いアドレスから生まれます」

理想のアドレスを作る方法を
こちらで紹介しています。参考にして下さい。

理想のアドレスを作る方法


スイングを疑う前に
アドレスをチェックする癖をつけましょう。


(2)インパクトをチェック

理想のインパクトを知ることも大切です。

良いアドレスを知り、良いインパクトを知ると
良いスイングがイメージしやすくなります。

理想のインパクトはこちらで紹介しています、
参考にして下さい。

理想のインパクト


「正しいインパクトのイメージを知る」
が上達の近道です。



 * * *


アイアンの低重心化で多少のミスでも
ボールが飛ぶようになりました。

クラブの進化ってすごいなって思います。

ただ、アイアンの低重心化の弊害として
「すくい打ち」のゴルファーが
増えてしまった気もします。

低重心のアイアンは少しくらいダフっても
ある程度はボールが飛びます。

そのために「すくい打ち」や「ややダフリ」に
気づかない方も多いです。

(メルマガ読者のあなたは大丈夫だと思いますが)

クラブでミスをカバーするにも限界があります。

力強いショットを打つには
正しいインパクトを身につける必要があります。

正しいインパクトを身につけるには
「正しいインパクトを知る」必要があります。

あなたは正しいインパクトのイメージを
持っていますか?

頭でイメージできない動きは、
実践できません。

ボールを打つ練習の前に
「正しいインパクトを知る」が上達の近道です。



■追伸

「ゴルフスイングは下向きにボールを打つもので、
 すくい上げる打ち方は無い」


と言ったのは、メジャーを7勝し
その美しいスイングに評価が高いサム・スニードです。


「ボールを上げようとする動き」は
ゴルフをはじめる全ての初心者が
一度はおちいる間違いです。

もしあなたがすくい打ちをしているなら
すくい打ちを直しましょう。

「ゆるやかなダウンブロー」を身につけると
ショットが安定しますよ。



dahuri

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、


上手いプレーヤーは
アイアンのミスが少ないです。

アイアンが苦手という方は
ダフリが多いです。

何が違うのでしょうか?

上手いプレーヤーは
「スイング軌道が安定している」
ということもありますが、

アイアンのダフリを防止するには
コツがあります。

当たり前のことですが、
アイアンのダフリが減れば
パーオンが増えて、スコアが良くなります。


ということで、今日は、
「アイアンのダフリを直す3つの方法」
をシェアします。


■アイアンのダフリを直す3つの方法


(1)アイアンで払い打ちをしていませんか?

アイアンショットはダウンブローに打つと
ダフリを防止できます。

ダウンブローとは、スイング軌道の最下点に達する前に、
クラブヘッドがボールに接するショットです。

ダウンブローだけがアイアンでナイスショットを打つ方法です。

他に、唯一あるとすれば、
完璧な払い打ちをするしかありません。
シャロー軌道(はらい打ち)と言います。

しかし、シャロー軌道(はらい打ち)は
極めて確率の低いショットです。

難易度が高すぎです。


「ダウンブローと、シャロー軌道(はらい打ち)の違い」
down_impact



ダウンブローの方がクラブ軌道の
許容範囲が広いことがわかります。

払い打ちは許容範囲がせまいです。

少しでもボールの手前を叩けばダフリになります。

ボールの上を叩けば
トップやチョロになります。

ダウンブローに打てば、
ダフリやチョロになる確率は大きく減るわけです。


ダウンブローにはメリットがたくさんあります。

●ロフトが立つので飛距離がでる

●スピンがかかるので、ボールがキュッと止まり、正確な距離を打てる

●クラブフェース面の動きが減り、方向性が良くなる

●ダフリとトップが激減する

●ライの影響を受けにくいので、芝が薄い場所からでも打てる

●ティーアップしていないボールも気持ちよく打てる


簡単にいうと

「ショットが正確になる」
「飛距離が伸びる」
「ミスショットが減る」

というメリットがあります。


シャロー軌道(はらい打ち)は、非常に許容範囲が狭く、
ナイスショットの確率が低い打ち方です。

ダウンブローは、許容範囲が格段に広く、
ナイスショットの確率が高い打ち方です。

払い打ちを目指すのではなく
ゆるやかなダウンブローをめざしましょう。

"ゆるやかな"というのがポイントです。

上から叩きつけるような打ち方は、
インパクトゾーンが小さくなるのでショットが安定しません。


(2)バックスイングでスウェーをするとダフリになりやすい

スウェーとはバックスイングで
軸が右に流れている状態です。

腰が右にずれると
クラブ軌道の最下点が右に移動します。

クラブ軌道の最下点が右に移動すると
ボールの手前を打ってしまい、ダフリやチョロという
ミスが多発するのです。

スウェーを防止する方法はこちらを参考にして下さい。

スウェーを防止する方法



(3)ダウンブローを身につける簡単ドリル

ダウンブローを身につける簡単なドリルを
ご紹介します。

こちらを参考にして下さい。

ダウンブローを身につける簡単なドリル



 * * *

アイアンのダフリを直す方法は他にもあります。

重要なのは次の3つです。

「正しいインパクトを知る」(ゴールを明確にする)

「今の自分のインパクトを正確に理解する」(現状を把握する)

「何を直せば良いのか明確にする」(ゴールと現状の差を理解する)


何を直さなければいけないか「確信」を持てれば
スムーズに上達できます。

何をすれば良いのか迷いがあれば
上達が遅くなります。

新しいレッスンを見るたびに試したくなります。

課題を持たずにボールをたくさん打っても
上達はしません。

上達するには課題を明確にしましょう。

そのためにも
「最終目標である正しいインパクト(ダウンブローのインパクト)」
を知ることが重要です。

参考になれば幸いです。



■追伸

「アイアンが飛ばないなー」
と悩んでいませんか?

「アイアンで少しダフっている」ために
飛距離が落ちているケースは多いです。

練習場のマットだと、少しダフってもボールが飛ぶので
「少しダフったスイング」をしていると
本人が気づいていないケースも多いです。

アイアンの飛距離アップのためにも
ダウンブローは身につけておきたいショットです。

ball_rati

FROM:アオイ

札幌の自宅より、、、


「どうしたらスウェーは直る?」

あなたは次のような悩みをお持ちではないですか?

・ドライバーの飛距離が出ない

・フォローで左足に体重がのらない

・時々ダフリがでる


バックスイングで「スウェー」になっている
可能性が高いです。

スウェーとはバックスイングで
軸が右に流れている状態です。


スウェーを直すと、、、

・飛距離が伸びます

・ダフリやチョロが出にくくなります

・フォローでしっかりと左足に重心を移動できます

力強いボールを打つためには
スウェーを直す必要があるわけです。

ということで、今日は
「スウェーを直す簡単なドリル」
をシェアします。



■スウェーをしているかチェックしましょう

スウェーによってスイング軸が左右にずると
インパクトの再現性が低くなります。

スウェーに気づいていないゴルファーは多いです。

ベテランのゴルファーでも本当に多いです。

スウェーのために飛距離をロスし
スイングが不安定になっています。

スウェーをしているかをチェックする
簡単な方法をご紹介します。


クラブは使わずに出来るので、
今、試して下さい。


・右足の右側が壁についた状態でアドレスします。
 (壁がなければ机や椅子でもokです)

・右腰と壁の間に隙間ができます。

・手を胸の前でクロスしてシャドースイングします。

・バックスイングで右腰が壁に近づくようなら、、、残念!

あなたはスウェーをしています。

バックスイングで右腰が壁に近づかず
クルッとその場で回転できるならokです。



■スウェーがダフリやチョロの原因になる

バックスイングで右膝を右に動かすと
楽にクラブを動かせます。

そのためにバックスイングで右腰を
右に動かしてしまいます。

腰が右にずれると
クラブ軌道の最下点が右に移動します。

クラブ軌道の最下点が右に移動すると
ボールの手前を打ってしまい、ダフリやチョロという
ミスが多発するのです。

身体の回転もスムーズにできないので
飛距離も落ちます。

ゴルフを上達したいなら
スウェーを直さないと駄目です。



■スウェーを直す簡単なドリル

スウェーを直す簡単なドリルをご紹介します。

(1)通常通りにアドレスをする

まずはいつもと同じようにアドレスをします。


(2)右足カカトを5ミリ〜1センチほど上げる

右足のカカトを少し浮かせた状態です

靴の中で5ミリほどあげるだけでも効果はあります。


(3)トップまで右カカトを浮かせた状態でテークバック

カカトを少し浮かせた状態で
テークバックをします。

ダウンスイングはいつも通りで
気持よく振りぬきましょう。


右カカトを浮かせることで
右ヒザ、右腰が右に移動しにくくなります。


下半身が右に移動しないので、
上半身はクルッと回転します。


ダフリ、チョロが直りますし
飛距離も伸びますよ。

まずはシャドースイングで試してみてください。

バックスイングで右腰が右に流れず
クルッと回転できればokです。

本番中にダフリ、チョロが出はじめたら
この方法で直せる場合も多いです。

お試し下さい。




■追伸

「テークバックで右膝が動くのを
 ほんの少しおさえる」


たったこれだけダフリやチョロが直るものです。

ゴルフってほんの少しのコツを知るだけで
スイングが大きくかわります。

参考になれば幸いです。


book_c [無料メルマガ 参加特典]

今すぐゴルフスコアを7つ縮めるゴルフ上達の秘訣

「飛距離アップ」「ショートゲーム」「スライス改善」
「スイング安定」「メンタルコントロール」など
すぐに使えるスコアアップのコツをご紹介しています。

無料メルマガを3万4000人が愛読中!

無料レポートをダウンロードするには、下のボタンを押して、申込みフォームを表示してください フォームを開く

↑このページのトップヘ